■【映画評】『ハゲタカ』 一体どうしたっていうんだ。劇場まで足を運んで見たかったのはNスペじゃないんだぜ?
説明するまでもなく、名作ドラマ「ハゲタカ」の劇場版。
今一番ホットな自動車業界を舞台にどんなドラマを展開するのかワクワクして見たのだけれど、どうにも複雑な気分になってしまったのである。
●●● 名画座 『キネマ電気羊』 ●●●
No.29 『ハゲタカ』
監督: 大友啓史 公開:2009年6月
出演: 大森南朋 玉山鉄二 他
■ストーリー■
世界金融危機 前夜。日本のマーケットに絶望し、表舞台から姿を消した天才ファンドマネージャー・鷲津の元に、かつての盟友・芝野が現れる。中国系巨大ファンドが買収に乗り出した、大手自動車メーカー「アカマ自動車」を危機から救ってほしい、というのだ。日本を代表する大企業「アカマ」の前に突如現れたのは、“赤いハゲタカ”こと劉一華(リュウ・イーファ)。豊富な資金を背景に、鷲津を圧倒し続ける劉ら中国ファンドの真の目的とは!?
<goo映画より>
■鷲津が、三島由香が、西野が、そして芝野が帰ってきた。
それだけで満足するべきなのかもしれない。
あの音楽も、青いトーンも健在で、セリフに頼らない表情と仕草による抑えた演技・演出も素晴らしい。
けれど、どうしても乗り切れなかったのである。
可愛さ余って、
などと言い訳をしながら、そこのところを考えてみたいと思う。
■’赤いハゲタカ’劉一華(リュウ・イーファ、玉山鉄二)が大手自動車メーカーに襲い掛かる前半部分は文句なしにいい。
リュウ・イーファと鷲津の手に汗握るTOB合戦が実にいい。そこで敵の正体が’赤い国家’であることが判るあたり、その絶望感が素晴らしい。
この絶望的な状況をどう切り抜けるのか、それとも!!というドキドキ感が否が応にも盛り上がる。
と、ここまではいつものハゲタカ節炸裂で安心して見ていられたのである。
■ここから先がどうにも落ち着かない。
キャラクターの描きこみと動機付けが急に希薄になってしまうのである。
何故、西野(松田龍平)は猫を撫でるのをやめて、ファンドの世界に舞い戻ったのか。
何故、派遣社員の守山は働く者の権利を主張する情熱を捨てて床に散らばった銭を拾うのか。
そして何故、リュウ・イーファは本当の心を押し殺してまでハゲタカを演じるのか。
■もちろん、いろいろな推測はつくだろう。
し、語らないことで語るということだってあるだろう。
けれど、それがうまく機能しているようには思えないのだ。
なんだか詰め込みすぎ、という気がするのである。
■後半は、鷲津が反撃に出る話なのだけれども、どうもそのあたりの集中力に欠けている。
イスラム金融、リーマンショック、サブプライムローン、市場原理主義の終焉。
そういった、ここ半年のトピックスが無理に押し込まれてドラマとして破綻しかけているのである。
いや、イイタイコトはよく分かるんだけど、それは左の脳みそでの話であって、右脳直撃!!のドラマチックさが無いのだ。
■そこのところ、ドラマのハゲタカは上手かった。
当時、問題になっていた企業買収の問題をわかりやすく解説しながらも、同時に濃密に描かれたキャラクターと映像、音楽の素晴らしさで我々の右脳を揺さぶったのである。
ところがどうだ。
今回の新しいキャラクターでシッカリ人物が描けていたのは、アカマ自動車社長の古谷(遠藤憲一)くらいなものだろう。
■たぶん、テレビと劇場映画というメディアの違いが大きいのだろう。
ある程度リラックスしてみるテレビドラマと違い、劇場映画は観る者を引き込んでナンボのものである。
最近の経済の動きにおもねることで散漫になってしまった部分もあるだろうし、スポットを当てる登場人物が多すぎたきらいもある。
欲張ってはいけない。
松田龍平は猫を撫でていればいいのであるし、派遣の青年は札束には目もくれず啖呵を切って出て行けばいいのである。
主人公はリュウ・イーファでしょ?
なんでそこに集中できないのか、ということである。
■もちろん、それは釈迦に説法。
監督も脚本家もスタッフも皆、そんなことは百も承知であって、涙をのんで選択した何らかの事情があるのだろう。
けれどもファンとしては、そこをなんとか突っ張って欲しかった。
これは短期的に消費されるテレビドラマではなく、歴史に刻まれていく劇場映画なのだ。
100年に一度の経済危機がどうしたというのだ。
そんなことは些細なこと。
本質は中国とかインドとかロシアとかの新興国が圧倒的な資金力で日本の技術力を札束で奪いに来たとき、我々はいったいどうするのか、ということでしょう?
真正面からそれを受け止めなくて何の「ハゲタカ」か、と強く主張したい!!
というのが、愛すればこその苦言なのである。
<2009.06.16 記>
■追記■
DVDでディレクターズカットが見れないかな・・・。
■Amazon.co.jp■へのリンク
レッドゾーン(上) レッドゾーン(下) 真山 仁 著 講談社
■STAFF■
監督: 大友啓史
脚本: 林 宏司
原作: 真山 仁 『ハゲタカⅠ』、『ハゲタカⅡ』、『レッドゾーン』(講談社)
音楽: 佐藤直紀
撮影: 清久素延
美術: 花谷秀文
照明: 川辺隆之
編集: 大庭弘之
製作: NHKエンタープライズ、東宝
■CAST■
鷲津政彦 -鷲津ファンド代表 大森南朋
劉一華 -ブルーウォールパートナーズ代表 玉山鉄二
* * * * * * * * * *
三島由香-東洋テレビ記者 栗山千明
西野治 -西野屋旅館社長 松田龍平
飯島亮介-MGS銀行頭取 中尾彬
芝野健夫 -アカマ自動車取締役 柴田恭兵
* * * * * * * * * *
守山翔 -アカマ自動車派遣工 高良健吾
古谷隆史-アカマ自動車代表取締役社長 遠藤憲一
* * * * * * * * * *
中延五郎 -鷲津ファンド社員 志賀廣太郎
村田丈志 -鷲津ファンド社員 嶋田久作
■過去記事■
■【映画評】名画座・キネマ電気羊 <目次>へ
■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■
■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント