●帰ってきた時効警察

2007年6月10日 (日)

■『帰ってきた時効警察』 最終回 また会う日まで、会える時まで♪

「人は何故、間違いを犯すのか・・・。それは何かを終わらせる為に。『終わらない』というのは、ある意味地獄ですよ。」

Photo_82 #9 最終回 「振り返らずに別れるか?最後にもう一度振り返って別れるか?それが問題だと言っても過言では無いのだ!」
■脚本・監督 三木聡

2007.6.8放送

■三日月のもとに一本の電話がかかってくる。総武署刑事課の元エースであり、インターポールに出向中の九門竜(神保悟志)が一時帰国し、「君に会いたい」というのだ。もと彼からの突然の連絡に揺れ動く三日月の乙女心。

■一方、霧山は新たな時効事件にとりかかる。スパニッシュギターの名手・熱賀しおり(室井滋)がコンサートを開いていたホールの屋上から楽屋泥棒が突き落とされたという15年前の事件。海辺の洞窟を改造した「青の洞窟」に、ダンサーである夫(升毅)と暮らすしおりのもとを訪れた霧山は、彼女が怪しいと確信する。

■やはり犯行は、しおりによるものであった。夫と間違えて楽屋泥棒を突き落としてしまったのだ。理由は、「夫との会話があまりにもつまらなかったから」。それは、彼女にとって「終わりの無い地獄」だったのだ。

■ニューヨークに旅立つ九門竜に成田まで呼び出され、「一緒に来ないか」と切り出された三日月だったが、昨晩、霧山から渡されたままポケットに入っていた「誰にも言いませんよ」カードに気が付く。「私、行かなくちゃ!」。霧山が待つ「青の洞窟」に馬を走らせる三日月!果たして間に合うのか!
 

■永遠に続く、馬鹿バカしくも楽しい日常。けれど必ず「終わり」は、やってくる。時効管理課の愉快な仲間達とのお別れは寂しいけれども、最終回、存分に楽しませていただきました。
ありがとう!また会う日まで!

3_4 Photo_56 6_1

●●● 最後まで、やられちまつた小ネタ ●●●
■署内の張り紙、「この先にダンサーがありますので・・・」。
■カップ焼きそばの野菜は麺の下に入れるのが鉄則。お湯を流すときにフタに張り付かない。・・・ナルホド!
■屋上に「満漢全席」を注文する三日月。最後まで魅せてくれた、その次元を超えた食欲。
■馬鹿バカしいけど何故か息を飲む、カステラの真空パック。かなり楽しそうにチョイ役を演じる松尾スズキ。
Photo_58
■金田一耕助、逆さまの死体。出た!犬神家の一族!
■取調べを受けるアリババ。「アリババだけにアイバイがありました」の駄じゃれを言いたいが為だけに登場。
■餃子のにおいがする、ギョウザ井戸。これは、もしやこの後の餃子の駄じゃれの伏線だったのか?
Photo_62
■バミューダを三つ並べて「バミューダトライアングル」。
誰かもう止めてあげて!
■「ひよこ」のカタチをした蚊取り線香。食われたぞおい!
■三日月さん・・・、成田から馬で?
■「誰にも言いません。」としか書いてないのに、何故「誰にも言いません」カードなのかとズバリ突っ込む室井滋。確かにそうだわな。
Photo_65

■霧山との大切な会話を地震に邪魔された三日月さん。
でも、決着をつけない、ゆるゆるの幸せというものありますよ。
とりあえず、時が来るまで。

さよならは別れの言葉じゃなくて 再び逢うまでの遠い約束ですが・・・

Photo_96

                        <2007.06.10 記>

   
DVD BOX 『帰ってきた時効警察』
<2007/09/28発売予定、予約受付中>
Photo_97  最終回の放送が終わったそばから、ビッグニュースッ! なんと、『帰ってきた時効警察』のDVDが9月28日 (金)に発売されることになりました。
言っちゃいますとね、
●未放送映像を大量に復活させた特別版本編
に加え、
●番外編ドラマ「総武署時効管理課 残業中」
キャスト&スタッフによるトークコーナーにオーディオコメンタリー、そして初回特典として“誰にも言いませんよカードセット”を封入…と、
特典内容も
多め 多めに盛り込む予定との噂。 <オフィシャルサイトより>
【Amazonでレビューを見る。】
   

『帰ってきた時効警察オフィシャル本』
Photo_61オフィシャル本もどーんとバージョンアップして帰ってきました。やっぱり、『時効警察』に時効はないと言っても
過言ではないのだ!
今回もよろしくお願いします。
<紹介文より>
【Amazonで書評を見る。】

 

『帰ってきた時効警察 オリジナル・サウンドトラック + 三木聡×坂口修 作品集』
__8(2007 5/23発売 予約受付中)
今回のサントラには「時効警察」の音楽だけでなく、三木聡監督と音楽・坂口修氏が過去にコラボした色んな作品の音楽が入ってるんですよ。しかも、第4話で三日月が歌った「しゃくなげの花」ほか3曲も収録!(三日月しずか 『満月』) さらにこれだけ多めに入って、お値段たったの3,000円! お買い得ですね~。 <←公式サイトより>
・・・ 三日月しずか 『満月』。まさかの発売です(笑)。
【Amazonでレビューを見る。】
 

Photo_95 時効警察オフィシャル本 
オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
  【Amazonで書評を見る。】
 
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』
全9話+特典映像(・・・非常に気になります。)
 【Amazonでレビューを見る。】
 
 
   

■CAST■
霧山修一郎 ・・・ オダギリ ジョー
三日月しづか ・・・ 麻生久美子
十文字疾風 ・・・ 豊原功補
又来      ・・・ ふせえり
蜂須賀    ・・・ 緋田康人
さねいえ   ・・・ 江田のりこ
真加出    ・・・ 小出早織
諸沢      ・・・  光石研
熊本      ・・・  岩松了
「早め亭」のオバチャン ・・・ 犬山イヌコ
***********************
ナレーション ・・・ 由紀さおり

■STAFF■
脚本・監督 ・・・ 三木聡 ( #1, #2, #9<最終話> )
           園子温  ( #3, #6 )
           ケラーノ・サンドロヴィッチ ( #4 )
           麻生学  ( #5 )
           トム・ジョンイル < オダギリ ジョー > ( #8 )
監督         ・・・  安見悟朗 ( #7 )
脚本    ・・・  吉田玲子 ( #5 )
                      山田あかね ( #7 )
音楽    ・・・   坂口修
製作    ・・・  テレビ朝日 / MMJ
   

■過去の記事■
・『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
・第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。
・第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。
・第3話 身もフタもないといえなくも無くもないのだ。プクー。
・第4話 今回の主役は、三日月さんだと言っても過言ではないのだ。
・第5話 この展開には、おそ松くんもビックリなのだ。エコエコ、アザラ~シ。
・第6話 青春それはピチピチ~♪
・第7話 おおまか村はイノシシかっ?!欧米かっ?!
・第8話 オダギリ・ジョーの才能は演技だけではなかったのだ。
 

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■「映画鑑賞★日記・・・」さんにトラックバックします。
http://yukarin.livedoor.biz/archives/51168423.html

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月 2日 (土)

■『帰ってきた時効警察』 第8話 オダギリジョーの才能は演技だけではなかったのだ。

文芸映画を想像させる風景の中を三日月と霧山が歩いていく。あ、霧山君?このヒト誰?暗転。不気味な洋館の中で三日月を待っていた時効管理課のメンバー。今回、時効事件を捜査するは自分なのだと告げられる。耳元で囁く謎の男。突如、小劇場チックに花道に登場する霧山、ラインダンス、そして舞台崩し!そこは、とある公園。脈略もなく子犬に襲われる三日月。それとは全く無関係に奥で土俵入りをしている裸の男。・・・すべて三日月の夢だったのか?

8 #8 「今回、三日月が大活躍する理由は深く探らないほうがいいのだ!」
■脚本・監督 オダギリジョー

2007.6.1放送

  

■事件は、総武市の高級住宅街で起こった。殺されたのは悪徳不動産会社社長・東吉田真一。だが、被害者があまりにも恨みを買いすぎていて犯人を絞り込めず捜査は難航、警察は第一発見者のメイドから無理やり自白を取り付けるも、その強引さが社会問題にまで発展し、無罪釈放。結局、時効を迎えることになった。

■霧山と三日月は、被害者の妻・美幸(麻生久美子・二役)の母親・八重(加藤治子)を訪ねるのだが、そこで階段から転げ落ち、霧山は入院。ウキウキと看病に励む三日月は、時効捜査も自分が手伝うとビデオカメラを片手に聞き込みを始める。

■事情を聞いているときに発生した集中豪雨で、八重がウソをついているとにらんだ霧山。異常なほどに左右対称に整えられた被害者の死体。世界記録を目指して伸ばしてきたのに、事件の後、突然短く切られた八重のツメ。これらのヒントから霧山は左右対称を異様に好む八重が犯人であると確信する。八重は、生まれたばかりの孫娘にまで手を挙げた真一に逆上し、殺害。皆に愛されていた八重を周りがかばってアリバイを仕立て上げたのだった。

■エンドロールで明かされる衝撃の事実。
         脚本・監督 オダギリ ジョー !!

■かなり凝った演出で、今回はずいぶん気合は入ってるなー。と思ったら。霧山くん、じゃないオダギリジョーの作品だったのか。すごい。才能ある。

■馬鹿馬鹿しい手がかりから、しみじみとした事件の真相にたどり着く時効警察の基本を押さえた上で、定番の小ネタもてんこ盛り。オープニングの夢のシーンは秀逸だし、その夢をストーリーへのつなげていくやり方も上手い。三日月さんが東吉田邸で八重の話を聞いているシーンから病室のビデオ再生を時効管理課の面々が見ているシーンへ切り替わるところなんて、ドキッとしてしまった。天は、彼に二物も三物も与えたもうたのだ。

■ラストがまたいい感じだ。加藤治子の演技力もあるけれども、きっとオダギリジョーの人間性が出ているんだろう。最後にキッチリ感動させる。いい仕事でしたよ。霧山くん。
<追記> 
え?!オダギリジョーって、カルフォルニア州立大フレズノ校で監督養成コースに入るつもりが、願書記入時のチョンボで俳優養成コースに間違えて入っちゃったの??どおりで玄人っぽい演出なわけだ。なっとく納得。

←Wikipediaより 

●●● 今回、やられた小ネタ ●●●

■メイドに自白させようとして被害者の写真で踏み絵をさせる捜査員たち。
■記者会見で謝罪する警察幹部。フラッシュに反射して光る、仲良く並んだハゲ頭。
■事件当時の回想シーンで小学生を演じるサネイエさん。違和感がないのが笑える。
■ビニールハウス野菜窃盗犯の気持ちになろうとして、ビニール製のトレンチを着るのだけれど、思わず野菜の気持ちになってしまう十文字と蜂須賀さん。
■何故、下着にトレンチかは十文字のブロク『刑事の花道』に掲載されているが、それじゃ変態と変わらんぞ。あ、「トレンチ」と打とうとして、「と廉恥」と変換された。トレンチと破廉恥の違いは意外と小さなものだった・・・。(と、渋くつぶやいてみる。)
■野菜や果物の価格高騰を黒板で説明する蜂須賀さん。何を描いてるか、さっぱり分からん。で、話が終わらないうちにスグ消しちゃう。確かに、いるよなー、こういうインチキ講師。
■三日月さんゴハン食べすぎ!って、霧山の横に立ってるシェフは何者?
■浮かれて暴走する三日月さん。照れて殴るは、介護ベッドを起こしすぎるは。三日月くん痛い、痛いって!!
■三日月!ぞうに勝手にエサやるんじゃねーよ!
■夜の公園、ビニール手袋をクチで膨らましている子犬の「黒」ちゃん。あんぱんか?いつからそんなに悪い子に!
■夫婦喧嘩で飛んでくるパイ。ベタ過ぎで笑えた。
■ウソをつくと怪奇現象が起きるシリーズ。ウソをつくと体温が上がって上昇気流が発生、積乱雲を生じ、ときに集中豪雨を引き起こす。そんな馬鹿な、って十文字が「ペルー育ち」とウソをついたとたんに集中豪雨。うまい!
■事件の真相を語りだす三日月。誰にも言いませんよカードを渡すときの嬉しそうなこと。
■今回の麻生久美子さんは一人二役。女の人って髪型でずいぶん変わるもんなんだな。
■ところで、三日月の耳元で囁く夢の中の男は誰なのだろう?
 

大海が飲み込んでくれる叫びは チクショーんですが・・・

次回はとうとう最終回。さびしくなるなー。
 

   
DVD BOX 『帰ってきた時効警察』
<2007/09/28発売予定、予約受付中>
Photo_97  最終回の放送が終わったそばから、ビッグニュースッ! なんと、『帰ってきた時効警察』のDVDが9月28日 (金)に発売されることになりました。
言っちゃいますとね、 未放送映像を大量に復活させた特別版本編 に加え、 番外編ドラマ「総武署時効管理課 残業中」キャスト&スタッフによるトークコーナーにオーディオコメンタリー、そして初回特典として“誰にも言いませんよカードセット”を封入…と、特典内容も 多め 多めに盛り込む予定との噂。 <オフィシャルサイトより>
【Amazonのレビューを見る】
 
 

帰ってきた時効警察オフィシャル本』
Photo_61オフィシャル本もどーんとバージョンアップして帰ってきました。やっぱり、『時効警察』に時効はないと言っても過言ではないのだ!
今回もよろしくお願いします。
<紹介文より>
【Amazonの書評を見る】

 

『帰ってきた時効警察 オリジナル・サウンドトラック + 三木聡×坂口修 作品集』
__8(2007 5/23発売 予約受付中)
今回のサントラには「時効警察」の音楽だけでなく、三木聡監督と音楽・坂口修氏が過去にコラボした色んな作品の音楽が入ってるんですよ。しかも、第4話で三日月が歌った「しゃくなげの花」ほか3曲も収録!(三日月しずか 『満月』) さらにこれだけ多めに入って、お値段たったの3,000円! お買い得ですね~。 <←公式サイトより>
・・・ 三日月しずか 『満月』。まさかの発売です(笑)。
【Amazonのレビューを見る】
 

Photo_95 時効警察オフィシャル本 
オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
  【Amazonのレビューを見る】
 
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』
全9話+特典映像(・・・非常に気になります。)
 【Amazonのレビューを見る】
 
 
   

                                                  <2007.06.02 記>

   
   
■関連記事■
・『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
・第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。
・第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。
・第3話 身もフタもないといえなくも無くもないのだ。プクー。
・第4話 今回の主役は、三日月さんだと言っても過言ではないのだ。
・第5話 この展開には、おそ松くんもビックリなのだ。エコエコ、アザラ~シ。
・第6話 青春それはピチピチ~♪
・第7話 おおまか村はイノシシかっ?!欧米かっ?!
・第8話 オダギリ・ジョーの才能は演技だけではなかったのだ。
 

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■「映画鑑賞★日記・・・」さんにトラックバックします。
http://yukarin.livedoor.biz/archives/51159990.html

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月28日 (月)

■『帰ってきた時効警察』 第7話 おおまか村はイノシシかっ?!欧米かっ?!

ママさんバレー深夜の特訓!そして?マークで幕を開けた今回。
いつもより多めにハイテンションな時効管理課と愉快な仲間達に加えて、事件のあった大間下(おおまか)村の皆さんが全員、早目亭のオバちゃん級の曲者ぞろい。次々繰り出される小ネタの波状攻撃に、もうクタクタです。

7_1 #7 「ごく普通の主婦がイノシシに間違えられるには、それなりの理由があったのだ!」
■脚本 山田あかね/監督 安見悟朗

2007.5.25放送

  

■イノシシの里、大間下(おおまか)村で、主婦がイノシシと間違えられて猟銃で撃たれて死亡した。というのが今回の事件。同時に、被害者の夫が猟銃自殺していることから、殺人の線も考えられたが手がかりも無く、時効を迎えた。

■結局、事件は、妻である被害者の理恵子と美形のバレーコーチとの浮気を知り絶望し自殺をした男の姉、まさへ(国生さゆり)によるものだった。
敵討ちとばかりに、まさへは弟の形見であるイノシシの毛皮を羽織り、猟銃を担いで理恵子を追った。川原に追い詰められた理恵子は寒さに震えている。
一本気な、まさへは毛皮を理恵子の肩にかけてやる。隙を見て、舌を出しながら逃げる理恵子。まさへは、威嚇射撃をするつもりだったのだが、あまりにも銃が下手だったので、逆に理恵子に命中してしまったのだ。

■今回は本当に濃密だった。
ネタの多さもさることながら、国生さゆりが濃すぎ!一本気な演技。どえらい迫力だ。
「いのししが、バレーやるわけないだろう!」と三日月に一喝入れるところなんか最高。さすが、おニャン子のリーダー格。姉御肌ぶりが板についてます。

■そのほか、スナック鳩時計のママ(由紀さおり)の「よろしくお願いします」をはじめ、食いものが無くて里に下りてきた鼻グロいんちきフランス人(加瀬大周)とか、その加瀬大周とねんごろになっている「イノシシかっ」屋のオバちゃんだとか、あやしげな覗き魔だとか、高泉淳子のおもろい駐在さんとか・・・。
おおまか村の異次元世界をすっかり堪能させていただきました。もうオナカ一杯です。御馳走さまでした~。

●●●今回、やられた小ネタ●●●

■十文字たちの怪しい隣人宅への踏込み方が大げさ。
  画家がソノ・ショーン。
■諸沢さんが取りだすパノラマ写真!確かに最近見ないね。
  パノラマ写真は仲良しの証拠なのだ。
■「かえる君」危機一髪。霧山くん、証拠の銃弾を落としちゃ
  いけない。
■霧山くん、パンと竹輪でどうするつもり?
■ママさんバレーでX攻撃!
■それを見事に打ち返してしまう霧山くん。 
■世界中の強豪のママさん達が集まってくる世界大会。 
■名物「イノシシかっ」は、やっぱりハムカツだった。
■駐在さんのところから食料をかっぱらう、あくまでも食い意地の
 はった三日月さん。
■「一日に4本くらい来る」とバス停の時刻表もかなり、おおまか。
■質問200円、回答300円と小分けにしてあるスナック鳩時計の
  料金表。
■ミッシェルの黒い鼻になかなか突っ込みを入れられない霧山くん。
■最後に・・・熊本さんの白くま君。いい味だ。

                        <2007.05.28 記>

レノンと言えばジョンですが・・・


 
★【人気blogランキング】に参加しています★

下のリンクをクリック、応援よろしくお願いします。 
■人気blogランキング■
ブログランキングリストが開いたら投票完了です。

■関連記事■
・『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
・第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。
・第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。
・第3話 身もフタもないといえなくも無くもないのだ。プクー。
・第4話 今回の主役は、三日月さんだと言っても過言ではないのだ。
・第5話 この展開には、おそ松くんもビックリなのだ。エコエコ、アザラ~シ。
・第6話 青春それはピチピチ~♪
 

帰ってきた時効警察オフィシャル本』
Photo_61
早くも予約受付中。だそうです。
(皆さん、「早め」に買いましょう(笑))
【Amazonで見てみる】

 

『帰ってきた時効警察 オリジナル・サウンドトラック + 三木聡×坂口修 作品集』
__8(2007 5/23発売 予約受付中)
今回のサントラには「時効警察」の音楽だけでなく、三木聡監督と音楽・坂口修氏が過去にコラボした色んな作品の音楽が入ってるんですよ。しかも、第4話で三日月が歌った「しゃくなげの花」ほか3曲も収録!(三日月しずか 『満月』) さらにこれだけ多めに入って、お値段たったの3,000円! お買い得ですね~。 <←公式サイトより>
・・・ 三日月しずか 『満月』。まさかの発売です(笑)。
【Amazonで見てみる】
 

Photo_95 時効警察オフィシャル本 
オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
  【Amazonで見てみる】
 
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』
全9話+特典映像(・・・非常に気になります。)
 【Amazonで見てみる】
 
 
   

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■「映画鑑賞★日記・・・」さんにトラックバックします。
http://yukarin.livedoor.biz/archives/51159990.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

■『帰ってきた時効警察』 第6話 青春それはピチピチ~♪

今回は、時効管理課と愉快な仲間達の温泉ツアー。宿の名物料理『に~るヤング』でつるつるすべる、どうにもつかみどころの無い、ほろ苦い青春のお話なのであった。

6 #6 「青春に時効があるか否かは熊本さん次第!」
■脚本・監督 園子温
2007.5.18放送

 

■若返り効果で知られる若泉温泉、青春旅館の女将、寺島マユミ(西田尚美)は、とても54歳とは思えない若々しさを保っている。だが、マユミには15年前の殺人事件に関わった過去があった。事件は、隣の旅館の女将、初老フケミ(内田春菊!)が青春旅館の温泉で溺死した、というもの。若泉の源泉をめぐる争いでフケミから執拗な嫌がらせを受けていたマユミとその娘に容疑がかかるも、2人にはアリバイがあったため、事件は迷宮入り。そして時効を迎えていた。

■一方、青春時代の若々しさを取り戻したい熊本さんは、時効管理課の皆で温泉旅行に行くことを提案。なりゆきで、女性陣もうっとりの若泉温泉へ行くことに決定。若々しさにあまり興味の無い霧山も時効捜査を兼ねて参加する。

■結局、事件は、温泉にコンニャクを溶かし込み、ツルツルすべる’に~るヤング’にすることでフケミを溺死させたマユミの犯行。それを知った娘がマユミと入れ替わり、若泉に若返りの効果があると宣伝することで、事件によって落ち目になっていた温泉を復活させたのであった。
Photo_84

■うーむ・・・。
時効警察がいくらコメディだといっても、一応はミステリーなんだから、コトの真相にたどり着くのに、「三日月さんが立ち聞きしちゃったの」は無いでしょう!で、それを聞いた霧山が、「うーん、実はうすうす分かってて」って・・・。まったく、『身もフタもない』。

■まぁ、だけどそこはソノショーン。笑いのツボは外さない。
一番の爆笑は、初老フケミの意地悪ババァぶりを嬉々として演じる内田春菊と、妙にリアルな、まゆげ猫の絶妙コンビ。猫の中途半端な感じがスゴクいい。

■今回、霧山は妙に大人びていて、
『年はとればとるほどいいんですよ、生きて今こうしてある時間の証明こそが一番大切なんじゃないですかぁ!』とか、
『時効になった事件も、人の思いの中にある限り死んだ人間は忘れられることは無いんです。』
なんて柄にも無く、奥深いコトバを口走る。
霧山くーん。「に~るヤング」の馬鹿馬鹿しさの後にそんなこと言われてもねぇ。

●●●今回、やられた小ネタ。●●●

■霧山の同級生、若いにも程がある。
■早目亭のオバちゃんこと真加出さんのお母さん。え?!40だったの?老け過ぎ~。年の取り方まで早目なのか?
■諸沢さんの寝言。「お、おしむぅ~」と、うなされてる。どんな悪夢じゃ!
■余計なところでカンが冴え渡り、ツボ師匠の正体をばらしてしまう十文字疾風。
■「年って取れば取るほど大事なのかもしれない、中庭にそびえ立つ、あの木のように・・・。」せっかく熊本さんがいい話をしてるのに、ど~しても話をエッチな方向に持っていこうとする蜂須賀さん。好きです。こういう人。
                          <2007.05.20 記>

今回はついに最後のソノ・ショーン監督で本当にショ~ンボリですが・・・


 
★【人気blogランキング】に参加しています★

下のリンクをクリック、応援よろしくお願いします。 
■人気blogランキング■
ブログランキングリストが開いたら投票完了です。

***************************************************

■関連記事■
・『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
・第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。
・第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。
・第3話 身もフタもないといえなくも無くもないのだ。プクー。
・第4話 今回の主役は、三日月さんだと言っても過言ではないのだ。
・第5話 この展開には、おそ松くんもビックリなのだ。エコエコ、アザラ~シ。

  

帰ってきた時効警察オフィシャル本』
Photo_61
早くも予約受付中。だそうです。
(皆さん、「早め」に買いましょう(笑))
【Amazonで見てみる】

 

『帰ってきた時効警察 オリジナル・サウンドトラック + 三木聡×坂口修 作品集』
__8(2007 5/23発売 予約受付中)
今回のサントラには「時効警察」の音楽だけでなく、三木聡監督と音楽・坂口修氏が過去にコラボした色んな作品の音楽が入ってるんですよ。しかも、第4話で三日月が歌った「しゃくなげの花」ほか3曲も収録!(三日月しずか 『満月』) さらにこれだけ多めに入って、お値段たったの3,000円! お買い得ですね~。 <←公式サイトより>
・・・ 三日月しずか 『満月』。まさかの発売です(笑)。
【Amazonで見てみる】
 

Photo_95 時効警察オフィシャル本 
オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
  【Amazonで見てみる】
 
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』
全9話+特典映像(・・・非常に気になります。)
 【Amazonで見てみる】
 
 
   

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月14日 (月)

■『帰ってきた時効警察』 第5話 この展開には、おそ松くんもビックリなのだ。エコエコ、アザラ~シ。

今回は、ホラータッチなスタート。ホラー映画の主人公は、その好奇心ゆえに、いつも死ぬほど恐ろしい目に合うと決まっている。さて、霧山は今回、どんな恐ろしい目に合うのだろうか? エコエコ、アザラ~シ。(←意外と気に入っている。)

5 #5 「幽霊を見ても決して目をそらしてはいけないのだ。」
■脚本 吉田玲子、麻生学・監督 麻生学
2007.05.11放送

■今回のゲストは鶴田真由。
朝の連続ドラマテ「ふたりんぼ」(笑)でデビューした清純派の双子女優、黒井桜子(姉)、桃子(妹)。事件はその映画化作品撮影中に起きた。
 控え室で桜子(姉)が頭から血を流して倒れており、その奥で桃子(妹)が凶器らしきものを持っておびえている姿が目撃される。だが、警官が到着したときには遺体も凶器も消えてしまっていた。しかし、その時間、桃子にはパチンコ屋にいたアリバイがあり、事件は殺人と失踪の両面から捜査されるも、手がかりは無く、時効を迎えた。
 事件以降、桜子の亡霊に関する噂は絶えず、桃子は呪われた女優と呼ばれ、今やホラー作品に引っ張りだこになっている。

■捜査に当たる霧山と三日月。その周りには、もう一人の桃子の存在を匂わせる数々の出来事。果たして、桃子は生きているのか?
 さねいえさんが見つけた「三つ子のピーナッツ」をヒントに、答えにたどり着く霧山。
 そして、ラスト。カードマジックと、熊本さんの趣味の物まねで、まんまと霧山の仕掛けた罠に嵌る桃子。実は、桃子は双子ではなく、3つ子だった。と思ったら、5つ子だった?!!

■どうも今回は、しっくりこない。
 桃子の他に誰かいるな、と思わせる複線がしっかりと張られていて、「三つ子のピーナッツ」で3つ子か、と思わせて5つ子。もう一度見返すと5つ子の複線もちゃんと張られているし、桃子を罠にはめるシーンを含めて、「良く出来たシナリオ」ではあるのだけれど、どこか『時効警察』としては、しっくりこないのだ。
 それは、『推理ドラマとして、ちゃんとしすぎている』ところにあるのではないだろうか。年齢詐称の白鳥その子(りりィ)も、ものまね教室の丹波ゴロー(三宅弘城)も、映画監督の小野田(徳井優)も、双子の謎解きの中に埋没してしまっていて、『時効警察』独特の瞬間的爆発力に欠けてしまうのだ。

■ストーリー展開から外れたところに、如何に無駄なエネルギーを費やすか。そこに『時効警察』の面白さがあるのだと、改めて認識したのであった。

■しかし、鶴田真由さん、年齢重ねてさらにキレイになったなぁ~。ラストは×4スマイルだし。

●●●今回、やられた小ネタ。●●●

■おっと、監督さん、おっと、いつの間にクレーンにのってたの?
■幽霊に出会って、霧山に抱きつこうとする三日月。必死に抗う霧山。「一回くらい、いいじゃない!!」
■アイドル歌手、白鳥その子(18才)の年齢詐称。10歳って、サバ読み過ぎ。と思ったら、15年後には白髪のばーさんになってた。こりゃ、年齢詐称10歳どころじゃないぞ、ぉい。
■三日月さん、交通課の仕事・・・ちゃんとしてたんだー。って、今時、バナナの皮ですべって転ぶか!
■出た!誰にも言いませんよカードのロイヤルストレートフラッシュ!これをやりたいが為の5つ子だったのか。

                       <2007.05.014 記>
■千葉真一はアクションで、箱崎はジャンクションですが・・・
(↑)ある意味、ここが一番素直で笑えた!
(そのあとの、センセーションですが・・・は前回の消し忘れ!?)


 
★【人気blogランキング】に参加しています★

下のリンクをクリックして、応援よろしくお願いします。
【人気blogランキング】
ブログランキングリストが開いたら投票完了です。

***************************************************

■関連記事■
・『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
・第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。
・第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。
・第3話 身もフタもないといえなくも無くもないのだ。プクー。
・第4話 今回の主役は、三日月さんだと言っても過言ではないのだ。
 

『帰ってきた時効警察 オリジナル・サウンドトラック + 三木聡×坂口修 作品集』
__8(2007 5/23発売 予約受付中)
今回のサントラには「時効警察」の音楽だけでなく、三木聡監督と音楽・坂口修氏が過去にコラボした色んな作品の音楽が入ってるんですよ。しかも、第4話で三日月が歌った「しゃくなげの花」ほか3曲も収録!(三日月しずか 『満月』) さらにこれだけ多めに入って、お値段たったの3,000円! お買い得ですね~。 <←公式サイトより>
・・・ 三日月しずか 『満月』。まさかの発売です(笑)。
【Amazonで詳しく見る】
 

Photo_95 時効警察オフィシャル本 
オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
  【Amazonで詳しく見る】
 
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』
全9話+特典映像(・・・非常に気になります。)
今なら、22%、4341円 OFFだそうです。 
 【Amazonで詳しく見る】
   

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■「映画鑑賞★日記・・・」さんにトラックバックします。
http://yukarin.livedoor.biz/archives/51150377.html

■「似合わない靴を脱ぎ捨てて」さんにトラックバックします。
http://fantasista0228.at.webry.info/200705/article_9.html

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月 8日 (火)

■『帰ってきた時効警察』 第4話 今回の主役は、三日月さんだと言っても過言ではないのだ。

今回は、三日月さん踏んだり蹴ったり。寝不足でアタマはボーボー、ふらふらしていて自転車に轢かれるは、霧山と真加出がデートすると勘違いして逆上、店屋モンのざるそばをアタマからかぶるは・・・というわけで、遅くなりましたが、第4話です。

4 #4 「催眠術は、推理小説にはタブーだと言っても過言ではないのに・・・」
■脚本・監督 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
2007.05.04放送

■今回のゲストは、ともさかりえ。役柄は催眠療法士で、早速、「一睡もしないで、羊を数えて、撥ねられて、眠いねむい」な状態の三日月を診ることに。ところが『偶然』、その催眠療法士スリープ玲子(ともさかりえ)は、三日月の中学時代の親友だったのだ。(そして、同時に三日月は中学時代に「関取」だったという衝撃の過去が暴かれる。)

■一方、霧山は、小説家・卯月善(矢崎滋)の不倫相手で女流推理小説家の七海奈美(村岡希美)が完全密室状態で殺された時効事件「本格女流推理小説家密室殺人事件」の捜査を始める。『偶然』にも小説家・卯月善(矢崎滋)の娘が催眠療法士スリープ玲子(ともさかりえ)だと知った霧山は、彼女に疑いをかけはじめ、思い余って名刺と間違えて「誰にも言いませんよ」カードを渡してしまう。

■『多め亭』改め、『早め亭』のオバちゃんの無意識に繰り出されるヒントと、遺留品の熊の縫いぐるみの中から被害者の七海奈美の日記が「偶然」見つかり、霧山は真相にたどり着く。そして、スリープ玲子を訪れる霧山と三日月。いつものように霧山は自らの推理を語りだすのだが、スリープ玲子の催眠術に嵌りクラクラに。ところが、皿がテーブルから落ちた音で、玲子の催眠クラクラ空間は消え去り、玲子は事件の真相を語りだす。「実は」霧山は先に、玲子に催眠術をかけていたのだ。

■「つららが溶けて凶器がなくなる」、「虫眼鏡で光を集めて紐を切る」というトリックの「ベタ」さ加減。「偶然」に頼るあまりにもご都合主義のストーリー展開。それでも白けるどころか、見ているものをグイグイと惹きつけるのだから不思議である。ケラリーノ・サンドロヴィッチ。物語よりも、一瞬のシーンの面白さに命を賭けるフシギな作家だ。

■前作#8「桜咲く、合格通知は、死への招待状?」で、変質者のニセ霧山を登場させてオダギリジョーをいじりまわしたサンドロヴィッチの今回の標的は、三日月さん(麻生久美子)。「のだめ」上野樹里をも凌駕する、寝不足三日月のボロボロさ加減。中学時代のあまりにも酷い「関取」さ加減。何もオナラで返事させなくても・・・。そして、歌手デビュー。

■60年代ドラマを彷彿とさせる窓辺での弾き語り。道端でのライブ活動。そして初めてのコンサートは大盛況。新曲「しゃくなげの花」ほか、「月見そばのうた」などを収録したニューアルバム『満月』は大ヒットで、TVに出れば皆がうっとり聞きほれる。おーい、三日月さーん、どこまで行っちゃうの?というところで催眠がとける。

■「小倉を皮切りに全国62ヶ所の大々的ツアーが決定。ラテン系のギタリストが・・・」と三日月の耳元で囁く催眠療法士の助手シーンが実にイイ。どちらかというと、このシーンが今回の謎解きの山場かも。ゲストのともさかりえを差し置いて、今回の主役は三日月さんこと麻生久美子さんなのでした。お疲れ様!

●●●今回、やられた小ネタ。●●●

■編集者、中村さんの髪型。担当の小説家である卯月、七海と一緒に映っている写真で全部髪形が違う。・・・かつて霧山は『嘘をつくと頭皮にかく汗で髪型が変わる』という説を唱えていたが、と思ったら、目の前で、どんどん髪型変わるし、終いには、異星生物か何かのようにモゾモゾと動きはじめるし。髪の毛が霧山に飛びかかってくるんじゃないかと気が気じゃ無かったよ。
■『多め亭』改め、『早め亭』のオバちゃん、さらにパワーアップ。恐るべき予知能力を見せつけた。だが、意外にも店の外では「能力」が使えないことも発覚。さらに真加出さんのお母さんであることも分かり、今後の展開からは目が離せない。
■蜂須賀さん、カメは噛んではいけません。バッチイから。
■またしても凶器は、鈍器(ドンキホーテ)かと思ったら・・・今度は「ヤリ」のほうでした。ドンキホーテ恐るべし。
■前作#8で最後まで解けなかった謎の言葉「またぞろけむたりぃ」が、催眠から覚めた三日月が手にしたCDに・・・。
■残念ながら「はつ洗濯舗」のオバちゃんと謎のロシア人ゴーゴリの再登場は叶わなかった。突然現れて霧山を投げ飛ばし、「あっぱぁ!」と叫んで去っていった真加出さんの彼氏で今回は我慢することとしよう。
                       <2007.05.07 記>
■センセーショナルな人々が巻き起こすのはセンセーションですが・・・


 
★【人気blogランキング】に参加しています★

下のリンクをクリックして、応援よろしくお願いします。
【人気blogランキング】
ブログランキングリストが開いたら投票完了です。

***************************************************

■関連記事■
・『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
・第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。
・第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。
・第3話 身もフタもないといえなくも無くもないのだ。プクー。
 

『帰ってきた時効警察 オリジナル・サウンドトラック + 三木聡×坂口修 作品集』
__8(2007 5/23発売 予約受付中)
今回のサントラには「時効警察」の音楽だけでなく、三木聡監督と音楽・坂口修氏が過去にコラボした色んな作品の音楽が入ってるんですよ。しかも、第4話で三日月が歌った「しゃくなげの花」ほか3曲も収録!(三日月しずか 『満月』) さらにこれだけ多めに入って、お値段たったの3,000円! お買い得ですね~。 <←公式サイトより>
・・・ 三日月しずか 『満月』。まさかの発売です(笑)。
【Amazonで詳しく見る】
 

Photo_95 時効警察オフィシャル本 
オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
  【Amazonで詳しく見る】
 
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』
全9話+特典映像(・・・非常に気になります。)
今なら、22%、4341円 OFFだそうです。 
 【Amazonで詳しく見る】
   

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■「映画鑑賞★日記・・・」さんにトラックバックします。
http://yukarin.livedoor.biz/archives/51145672.html

■「似合わない靴を脱ぎ捨てて」さんにトラックバックします。
http://fantasista0228.at.webry.info/200705/article_5.html

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年4月29日 (日)

■『帰ってきた時効警察』第3話 身もフタもないといえなくも無くもないのだ。プクー。

スリリングなカットの応酬! 謎の秘密組織トップシークレット本部から物語が始まる。その組織のボスはザ・ウルトラトップ本部長 黒部進!うわっ、いきなり、やられてしまいました!第3話です。プクー。

Photo_98 #3 「え!?真犯人は霧山くん!?」
■脚本・監督 園 子温
2007.04.27放送

■今や人気爆発中のプクーちゃん。そのキャラクターの生みの親、尾沢ミツコ(杉本彩)にまつわる、1つの時効事件と1つの未解決事件。
その2つの事件には、「沈みがち人形」、「バタンキュー人形」それぞれのキャラクターに関わったアシスタントが階段から転げ落ちて死ぬという共通点と、さらに事件に複雑な謎を投げかける不審な物証の数々が残されていたという、もう一つの共通点があった。

第1の事件。表裏逆にトレーナーを着た死体。その手には「私の」と書かれた割れた卵。階段には生のタコ。半開きの裏窓には「明日午前中には」というメモが置かれたバラの鉢植え。

第2の事件、部屋の中のものが全て逆さま。窓辺にはヤカン。死体の指の先にはダイイングメセージ、「ちんちんだもんで」(恥・・・)。

趣味で捜査に乗り出した霧山と三日月の2人だが、「真犯人は私なの。でも、時効だからバッチグーでしょ」といきなり、身もフタもない自白をして2人を煙に巻く尾沢。だが霧山は、事件の切っ掛けが「そもそも身もフタもないものだった」と見抜く。

第1の事件は単なる階段転落事故で、残された謎の物証の数々は、被害者、清原みつよ(満島ひかり)のうっかりによる偶然。捜査員たちは、その謎に何とか意味を見出そうとして迷宮に陥っていく。その姿を見ていた尾沢ミツコは、「バタンキュー人形」の権利を我が物とすべくアシスタントを階段から突き落とし、わざと謎の物証を作り出して、その犯罪を煙に巻こうとしていたのだ。

■霧山と三日月を調べる秘密組織の内偵者6と9がいい味を出していた。2人の行動を見張る6と9。霧山と三日月の行動に対して視聴者の代りにツッコミをいれるところが新鮮な笑いを生んでいた。
内偵者6と9に強引なハッパをかける黒部長官も、「不審なモノには必ず身とフタがあるに違いない」という一定の理屈を与えていて、道化役の2人を上手くドラマに馴染ませる上で効果的な役割を演じていた。・・・・この先、この秘密組織は登場することは無いだろうが、よく目を凝らすと、霧山と三日月の後ろに6と9が見切れて映っているかもしれない(笑)。

■今回は非常に内容の濃い話で、「バッチグー」なところ満載なのだけれど、特に、ラストで、霧山が内偵者6と9へ第2の事件の処理を頼む台詞、
『あの~、フタ。開いてるんで、閉めに行ってください。』
が決まってた。カッコ良いい!

■ところで、プクーの本当の生みの親、アシスタント蘭(三津谷葉子)は、第3の事件を想定していたのだろうか?あの無垢なプクーな表情の裏に何かを隠していそうな・・・。
危ない、危ない、その裏を読もうとする推理が、「身もフタもない」ペットボトルに足をすくわれるもとなのだ。ご用心ご用心。

●●●今回、やられた小ネタ。●●●

■第2の殺人事件、流石の十文字も、さかさま過ぎて気が付かなかった召使いキリコ(不二子)の逆立ち。おい、不自然すぎるだろう!
■6と9が窓から尾沢邸を監視しているが、使っているのは天体望遠鏡。かじっているのは、プクーぱん。
■ラストの事件解明シーン。律儀にも、尾沢ミツコ(杉本彩)にもらった緑の毛皮のショールに合わせたキラキラの衣装で登場する霧山。
■清原みつよ(満島ひかり)のうっかりぶりと、「あっ!」といろいろ思いつく度に挿入される恐怖漫画風の「紙芝居」。
■尾沢ミツコ(杉本彩)が慌ててしゃべる名古屋弁に字幕スーパー。

追記)満島ひかり。上手くなったねぇ。
                         <2007.04.29記>

■今回はソノショーン監督の、身もフタもない話でしたが・・・

★【人気blogランキング】に参加しています★
下のリンクをクリックして投票よろしくお願いします。
【人気blogランキング】

************************************************

■関連記事■
・『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
・第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。
・第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。

Photo_95 時効警察オフィシャル本  <Amazon書評>

オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』 <Amazon書評>

全9話+特典映像(・・・非常に気になります。)
今なら、22%、4341円 OFFだそうです。 
 

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■「似合わないクツを脱ぎ捨てて」さんにトラックバックします。
http://fantasista0228.at.webry.info/200704/article_20.html

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月22日 (日)

■『帰ってきた時効警察』 第2話 気負い過ぎはカランカランと虚しく響くだけなのだ。

遅くなりましたが、第2話です。

Photo_79 #2 「好きな理由よりも嫌いな理由の方がハッキリしてると言っても過言では無いのだ!」
■脚本・監督 三木聡
2007.4.20放送

■事故とはいえ、自分の父親を刺し殺してしまった少女。その消してしまいたい現実、凶器のハサミを缶カラに封印する。けれど、その缶カラを振った時の「カラン、カラン」という音が、無意識に彼女を攻め立てる。そして、最後にその缶カラの封印を解くことで、つらい15年間から解放される・・・。
■筋立てとしては非常に良い。あらすじだけでも感動しそう。けれど、本編は何故か上滑りで、しみじみ来ないのである。気負いすぎたか、設定に無理があったか。
■市川美和子、銀粉蝶、赤星昇一郎、といったアクの強い最高の俳優を集めながら、ドラマとして上手く回転していなかった感が強い。非常にもったいないなぁ~。と感じた一編であった。猿も木から落ちる、河童の川流れ。なのでしょうか。三木聡さん!

●●●今回やられた小ネタ。●●●

■殺された被害者の権現三郎の名前を聞いて、突如、「2001年宇宙の旅(ツァラトストラはかく語りき)」を歌いだす又来(ふせえり)。♪チャ~、チャ~、チャラー、チャチャ~。え?と思わせて、♪ゴンゲンゴンゲンゴンゲンゴンゲン。完全にやられた。どうして、こんなこと思いつくの?三木さん!
■「鬼」刑事(志賀勝)が霧山たちに、「チーズフォンデュ。いくぅ?」。微妙な空気でチーズフォンデュをいただく二人に、「どや?意外と美味く無いやろ?」。・・・確かに。チーズフォンデュほど豪華そうで、それほどでもない。そんな、やり切れなさを覚えるメニューは他に無いのだ。私は深く頷いた。
■綺羅(市川実和子)の太ももの下に滑り込ませた10円玉がキラキラになっていることに、「人は何か隠し事をしていると酸性の汗をかく」と、まことしやかな解説をする霧山。つい、試してみたくなる馬鹿な私。
■霧山と三日月が歩いていると電柱に「社長募集」の張り紙。きっと何か面白いことが書いてあるに違いないと目をこらしているうちに、次の電柱が来て「スパイ募集」。
■今回は畳み掛けるように「マジックねた」を披露していたのだけれど、残念ながら、ことごとくすべっていた。三木聡に個人的な何かがあったのか?
                             <2007.4.21記>

★【人気blogランキング】に参加しています★
下のリンクをクリックして投票よろしくお願いします。
【人気blogランキング】

*************************************

Photo_95 時効警察オフィシャル本  ★★★★★

オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。
十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。
鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』 ★★★★★

全9話+特典映像(・・・気になります。)
今なら、22%、4341円 OFFだそうです。 
 

■関連記事■
●『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
http://soko-tama.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_1af1.html
●『帰ってきた時効警察』第1話
http://soko-tama.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_7eac.html

■『時効警察』の愉快な仲間たちの日記が公開されてます。
・霧山修一朗 「誰にも見せませんよ日記」
  http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/101kiriyama/index.html
・三日月しずか 「総武署勤務日記」
  http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/102mikazuki/index.html
・十文字疾風 公式ブログ 「刑事の花道」
  http://blog.tv-asahi.co.jp/deka/ 

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

*************************************

■「テレビの達人」さんにトラックバックさせていただきます。
http://boga-anchor.seesaa.net/article/38186008.html

■バッタモンはイミテーションですが・・・ さえないねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月14日 (土)

■『帰ってきた時効警察』 第1話 コーヒー淹れろょぅおい。ここだょぅおい。

帰ってきました、時効警察。
相変わらずのテンポの良さで、うれしい限り。
Photo_66 #1 「嘘は真実を食べる怪物だと言っても過言では無いのだ!」
■脚本・監督 三木聡
2007.4.13(金)放送

コメディと見せかけて、実は真犯人の心の背景を深く描いていたりするところも魅力。そこがドラマに深みを持たせていたりするのだが、ここは敢えて小ネタで勝負。

●●●今回、やられた小ネタ。●●●

■代議士が殴られた鈍器がドンキホーテ。直球にやられた。
■怪しさも極めれば、かえって怪しまれなくなる。という十文字の変な理論の直後の捜査メンバーの怪しい変装。・・・気がつかなかったよ。確かに。
■「誰にも言いませんよカード」を出すときの霧山の雄叫びと5連続カット切り替えの大げさ加減。
■東ちづる。再登場って・・・・ここですか!
■やたらに流れが速くて、エンドロール読み取れなょぅおい。

来週も、楽しみ!      <2007.04.14>

★【人気blogランキング】に参加しています★
下のリンクをクリックして投票よろしくお願いします。
【人気blogランキング】

************************************************

Photo_95 時効警察オフィシャル本  ★★★★★

オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。
十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。
鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』 ★★★★★

全9話+特典映像(・・・気になります。)
今なら、22%、4341円 OFFだそうです。 
 

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■『時効警察』の愉快な仲間たちの日記が公開されてます。
・霧山修一朗 「誰にも見せませんよ日記」
  http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/101kiriyama/index.html
・三日月しずか 「総武署勤務日記」
  http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/102mikazuki/index.html
・十文字疾風 公式ブログ 「刑事の花道」
  http://blog.tv-asahi.co.jp/deka/ ←十文字さん、素敵!

■関連記事■『帰ってきた時効警察』おかえりなさーい♪
http://soko-tama.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_1af1.html

追伸)「茶はイックション!ですが・・・」って、加藤茶につながるまで1分かかったょぅおい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

■『帰ってきた時効警察』 おかえりなさーい♪

あの脱力ドラマ、時効警察が帰ってくる!
Logo 

■時効管理課に所属する霧山巡査部長(オダギリジョー)が時効を迎えた事件を『趣味』で捜査する。という、ちっともスリリングでない刑事ドラマなのだけれども、『タモリ倶楽部』の前にやっていたのをそれとなく見ていて、その世界にすっかり嵌ってしまいました。

3_1 ■迷宮入りした事件を趣味で解決してしまう、鋭いんだかボケてるんだか何だか分からない霧島。
その鈍感な霧島に一途な想いで突っ走るが、いつもずっこける交通課の三日月(麻生久美子)。
勝手に霧島をライバル視して常に空回りする十文字刑事(豊原功補)。ほか、全員クセのある時効管理課の面々。そのやりとりの間合いの良さ!

Photo_44 ■偽ピーポくん(そうぶくん、というらしい)、垂れ幕でコメントする鳩時計といった小道具と、思わず、くすりとしてしまう小ネタの波状攻撃。この小ネタが、ドラマの鍵だったりするので侮れない。


■4月13日(金)23時15分スタート。
でも、一話完結なので、見逃してもそれほど悔しくないのだ。

                      <2007.04.10 記>

★【人気blogランキング】に参加しています★
下のリンクをクリックして投票よろしくお願いします。
【人気blogランキング】

*******************************************************

Photo_95 時効警察オフィシャル本  ★★★★★

オダギリジョー&麻生久美子&三木聡ロングインタビューと撮り下し写真。
十文字&蜂須賀刑事の小ネタ裏づけ捜査。
鑑識課・諸沢の「こんなもの見つけました」コレクションなど
 

_box_1 DVD BOX『時効警察』 ★★★★★

全9話+特典映像(・・・気になります。)
今なら、22%、4341円 OFFだそうです。 
 

■「帰ってきた時効警察」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

■ドラマの森さんにトラックバックさせていただきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/trick4jp/diary/200704100000/

| | コメント (0) | トラックバック (0)