« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月26日 (金)

■【社会】テロ等準備罪(共謀罪)、衆院通過。劇薬は効くのだろうが、使う人間によっては危険な代物に。

テロ等準備罪ってなんだろね。

ほんとよくわからないんだわ。

20170526terotoujyunbizai

■要は、「実行」しなければ逮捕されなかったものが、「事前の相談」によって逮捕されるという理解をしているのだが、正しいのかな。

国際法の批准に必要とのことだけれども、対象となる犯罪を見てみると国際法云々の前にやってもよさそうな感じはする。

対象となる犯罪227の内訳は、「テロの実行」110件、「薬物」29件、「人身に関する搾取」28件、「資金源」101件、「司法妨害」9件。

これを見てみるとマスコミが「テロ等準備罪」ってのもなんだかな、という感じ。

「テロ対策」と銘打てば世論をごまかせるという匂いを感じさせて、実にいやらしい。やはり、これは「共謀罪」、或いは「組織犯罪準備罪」なのだと思う。

20170526terojyunbi277

■ここから見えてくる「犯罪組織」とは、テロリスト、カルト集団、やくざである。

テロ防止はもちろん、地下鉄サリン事件をはじめとするオウム真理教の一連の事件、人身売買、最近はやりのAV強制出演とかを考えれば、「犯罪」が実行に移される前に、組織を拘束できるこの法律は、歓迎すべきものだろう。

その一方で問題視されているのは、一般市民がそこに巻き込まれるのではないか、という疑念。「相談」を知るためにはメールやLINEの傍受と分析が必要であり、監視社会になるのでは、という疑念である。

しかしながら、公安警察って、もう情報収集しているでしょう?CIAからアメリカ流のネット情報傍受の技術は受け取っているようだから、監視社会については、何をいまさら騒ぐのか、という感じである。

一般市民が、と騒いでいるのはいわゆる「市民運動」の人たちであり、我々一般市民とは、少し異なるような気がする。

彼らはもともと公安警察の監視対象なのだから。

■ものごとにはメリットとデメリットがつきものだ。

今回のような効き目の強い「劇薬」ならなおさらだ。

そこでマスコミに期待するのは、過去の事件をもとに、「あの時に共謀罪があったらどういうことが起きて、どういう展開になったか」のシミュレーションを行い、メリットとデメリットを具体的に明らかにすることである。

地下鉄サリン事件なんかは、きっと防止できていたのではないか、と思う。

■なんにせよ、刃物自体が悪いのではなく、刃物を使う人に問題があるかどうか、ということだろう。

たぶんわれわれが無意識のうちに「やばい」と感じてしまうのは、安倍首相をはじめとした首相官邸および自民党の戦前回帰の雰囲気によるもののような気がする。

何しろ連中は、憲法が権力を拘束する装置だという理解をせずに、国の運営がやりにくいから憲法を変えてしまえ、という大きな勘違いをした集団だからである。

いや、誰も戦前の全体主義を目指そうなんて思っていないというのは正しいだろう。けれども、そこに「上からの管理」を是とする思想がある限り、本質的には変わらないということだ。(「軍部」が「経団連」に変わっただけである。安倍政権を見ていると国民より、大企業の方を向いているのは明らかだ。)

公安が特高警察になるかどうかは、政治の胸先三寸。

市民団体が危惧するように、原発反対運動や、基地反対運動に対して、犯罪行為を行わなくても難癖をつけて拘束される事態が生じれば、それは民主主義の危機となるだろう。

そういった市民運動は、市民としての意思表示という表の顔の裏に、外国を含む反体制勢力のバイアスを受けやすいという側面がある。

そこは極めてグレーな世界である。

個人的には中国による市民活動の操作を排除することは、国益に沿うことだと思っている。

けれども、「国益」は見る人間の視点によって変わるものである限り、「国益」を理由とした拘束は非常に危ない。

それを決めるのは、政権サイドなのだから。

そういう意味でも、シミュレーションを通じて、そういった権力の暴走を抑止する装置を考えていくべきなのだろう。

                        <2017.05.26記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■【社会】ひふみん、かわゆす。

いま、あさイチに加藤一二三 九段が生出演中。

20170526katouhifumi

将棋はあんまりくわしくないんだけれども、藤井聡太のデビュー戦ですっかり大好きになってしまった。

この人のしゃべり方素敵だなあ、かわいすぎる!!

                     <2017.05.26記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月25日 (木)

■【社会】米家計の借金がサブプライム危機時を超える。飽和した社会での資本主義経済の構造的問題は治りようがないという事実。

今朝の日経朝刊にアメリカの家計の借金が08年のサブプライムローンによる危機の時点を超えたとの記事があった。当時甘い審査で問題になった住宅ローンが横ばいなのに対し、借金を増やしているのは学生ローンと自動車ローンという構図となっているようだ。

20170525usloan_2

■2009年に底を打ったNYダウは右肩上がりを続け、2015年後半の中国危機で足踏みをしたものの、調整を終えたのちに、今や当時の倍以上の20,000ポイント越えとなり、今に至る。アメリカ経済は絶好調だ。

20170525dowjones

アメリカは内需が拡大し続けることでダウが伸びていく、という構図だ。

しかし、その原資は国民の借金であるということが今回の記事でよくわかる。

■市場経済は、市場が拡大し続けることで安定的に成長する。

市場の拡大とはつまり、発展途上の国が成長する中で消費を爆発的に増やしていくことである。

サブプライム危機の時点では、中国が経済成長のための膨大な投資を開始することによって、世界経済はそれを乗り切ったわけだが、現在、中国が高度成長を終え、市場にモノがあふれかえっている状態で、今時点、中国に取って代わる巨大市場もないのだから、アメリカの成長は不可思議としか言いようがない。

実際、2015年の夏の時点で、中国の限界がはっきり見えたわけで、そこでもうジ・エンドでもおかしくなかった。

■それでもなお、アメリカが成長を続けるのは国内での消費の拡大故である。

いやいや、ちょっと待て。

アメリカ国民はその消費の原資をどこで得ているのか。

だって、世界経済が止まりつつあるのに、いったいどこで儲けているのか。

そのマジックの鍵が借金なのだ。

■いまの経済は実態を映さない。

株をやっているとよくわかるのだけれど、株価がその企業の収益とか将来性から計算できる資産価値を反映させることは最早ほとんどない。あるのは「先読み」による一時の過熱と、機関投資家の売り浴びせによる長い低迷である。

そうやって金融市場という名のカジノで儲けた機関投資家が「マネー」を膨らませ続ける。

これは実態とかい離しているという意味で、まさにバブルである。

その膨らんだマネーの行き先が、「サブプライム」、要するに「金を返せるかどうか怪しい層」に対する「いいかげんな貸し付け」であり、回収不能となった債権がまとめられて新しい金融商品となることで壮大なババ抜きが続けられる。

住宅ローンについては横ばいになっているから、さすがに歯止めが効いているのだろうけれど、学生ローンと自動車ローンについては、もう盛大に貸し付けまくっているというわけだ。

これは2008年当時とまったく同じ景色だ。

■市場主義経済は新興国の経済発展を原資として成り立ってきた。悪い言い方をすれば、形を変えた植民地政策だ。

中国の地理的経済的拡大政策はまさにこの道筋を行こうとしているのだけれど、中国の巨体を維持できるほどの市場が開発できるとは到底思えない。

植民地主義的市場経済は終わったのだ。

それに代わって今、アメリカで行われているのは中間層から金を巻き上げてそれを原資とする国内植民地化、或いは奴隷化だ。

けれど考えればすぐわかることだが、借金で経済が膨らんでいったとしても、いつかは返せなくなる日が来るわけで、そうすれば壮大なババ抜きのゲームセット。

もう当時の中国はいないわけで、次の終わりが本当の終わりになるだろう。

■その中で、むしろ日本はデフレ続けてきたから、輸出産業の崩壊で猛烈な不況が来て日経平均が1万円を割り込んだとしても、生活自体は続けていけるのじゃあないかと踏んでいる。

大きな借金とか、現時点での金融市場への多額の投資とかを避けていれば、まあ、個人としては何とか食ってはいけるだろう。

何にせよ、先を読んでおくことなのだと思う。

それが今年なのか、3年後なのかは分からないけれども、その日が来るのは確実だ。

目の前の為替だ、日経平均だ、なんだの日々の変化に踊らされてはいけない。

バブル崩壊で社会が変化し始めて20年の月日が流れているのだから、そろそろ大きな構造的変化がカタチとして見えてくる時期は近いだろう。

残念なことに、わたしもあと30年くらいは生きてしまいそうなので、しっかりと準備だけはしておこうかと思う。

                     <2017.05.25記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

<関連記事>

■【書評】『資本主義の終焉、その先の世界』榊原英資、水野和夫。いま、最大の国難の時期にあって我々はどう動くべきなのか。他、『資本主義の終焉と歴史の危機』 水野和夫 著、『資本の世界史  資本主義はなぜ危機に陥ってばかりいるのか』 ウルリケ・ヘルマン 著

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■【衝撃】カール販売中止!

菓子大手の明治は25日、人気スナック菓子「カール」の中部地方以東での販売を中止すると発表した。8月生産分から実施する。1968年発売のロングセラーだが、競争激化による販売低迷が理由。

20170525maeijikarru

■うそ~。大好きなのに。

明治さん、考え直して~!!

                   <2017.05.25記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月20日 (土)

■【映画評】『メッセージ』、「言語」の持つ力と「物語」が出会うとき。

異星人とのコミュニケーションの物語なのだけれど、ラスト、原作の『あなたの人生の物語』という名前の意味を衝撃とともに理解し、落涙する。

ああ、これぞSF!!

●●● 名画座 『キネマ電気羊』 ●●●
    
No.105  『メッセージ』
           原題: Arrival
          監督: ドゥニ・ヴィルヌーヴ 公開:2017年5月 
     原作:テッド・チャン 「あなたの人生の物語」
       出演: エイミー・アダムス   ジェレミー・レナー 他

005

■あらすじ■
突如、世界各地12か所に巨大な浮遊物体が現れる。言語学者のルイーズは軍の要請で異星人とのコンタクトに挑戦するのだが。。。。

009

■スタニスワフ・レムの『ソラリスの陽のもとに』をソ連の映像詩人、アンドレイ・タルコフスキーが映画化した『惑星ソラリス』。「理解の外にあるものとの関わり合い」という極めてSF的で、哲学的で、詩的な空気を漂わせた作品だが、この『メッセージ』という映画は、その不朽の名作と同じ匂いがする。この商業主義全盛の時代において、実に得難いことだと思う。

いわゆるSF映画に登場するエイリアンは敵対的で、恐ろしい姿で、驚異的力で人間に襲い掛かってくるわけであるが、本作においてはエイリアンの目的が分からず敵かどうかすら分からない。わかっているのは我々の理解する物理法則をはるかに超える枠組みで彼らは存在するということ。しかし、その不可解を不可解のままにせずに科学的思考で解きほぐしていく、そこにSFの本質があって、格闘や空中戦といったアクションがないにも関わらず、われわれの興味をぐいぐいと引き込んでいくそのさまが、真にSF的なのである。

003

■SFとは’Science Fiction(空想科学小説)’というだけでなく、’Speculative Fiction(思弁小説)’でもあるという地平を開いたのはP・K・ディックだが、困ったことにそれが映画になった途端、思弁的なSF映画である『2001年宇宙の旅』にしても、先の『惑星ソラリス』にしても、その難点は観ているうちに眠くなってしまうことである。(ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか?』を原作としたリドリー・スコット監督の『ブレードランナー』は、原作の思弁的部分を大きく切り捨てたことによってエンターテイメント足りえたといえるだろう。)

ところが、この映画は(その知的展開に乗り遅れることさえなければ)眠くならない。これは画期的なことである。原作は読んでいないけれども、思弁性を「映画」というエンターテイメントのフォーマットにうまく転換していると思われる。

それを牽引するのは、主人公の言語学者ルイーズ、そのパートナーの理論物理学者イアン、調査の責任者のウェーバー大佐といったキャラクター、時折さしはさまれるルイーズの娘を襲った不幸、といったドラマ的な部分の助けも大いにあるのだが、何よりも、エイリアンとのコミュニケーションが立ち上がっていく過程という本論の部分での面白さが際立っていることにあり、それ故に作品の軸がぶれず、骨太になっていて、そこが何より素晴らしい。

004

■何しろ七本脚のタコがスミを吐いて、どうやらそれが彼らの会話のツールなのだという不可思議な世界。それでもルイーズが必死にくらいつくさまに、エイリアンも共感するような感じが伝わってきて、もう’ふたり’は、普通名詞の「エイリアン」ではなく、「アボット」と「コステロ」という固有名詞の存在へと変化していく。

007

この場面、「コミュニケーション」が成り立っていく感動を描く場面ではあるものの、実は、「普通名詞」の’人間’と’異星人’から、「固有名詞」の’ルイーズ’、’イアン’、’アボット’、’コステロ’への「言語学的質的変化」が彼らの関係を大きく変えた、そこに本質的な意味がある。

「あなたの人生の物語」という原作が示すとおり、これは極めて個人的な物語であり、コミュニケーションとは例えばアメリカ人と日本人という「普通名詞」から、ジョニーと太郎という「固有名詞」に移行したときにはじめて成り立つものなのだ。

何故かならば、人間の認知とは極めて個人的なものだからであり、そこ個人的であるという特性が、この映画を知的なハードSFでありながら情感豊かな人間ドラマとして成立させているのである。

■彼らが使う言語は、「表音文字」ではなく、「表意文字」であり、発音の順番にとらわれないが故に、「時間」という概念から自由である。

序盤に示されたその伏線が、ラストで素晴らしく展開していく。

詳しくはネタバレ以降に語ることにするけれど、この作品は単なるエイリアンとのコミュニケーションの話ではない。

終盤のスリリングな展開と、ラストで観る者がすべてを理解した瞬間に覚える心の震えは、必見である。

知的であるだけでは「物語」足りえない。

「知性」と「物語」が構造として組みあがり、想定以上の感動を与えてくれる、そこがこの映画の最大の魅力なのだ。

012

011

014

010

   
■■■ 以下、ネタバレ注意 ■■■

■さて、ルイーズの娘アンナである。

オープニングから、重要な場面でルイーズの記憶のなかにアンナが紛れ込む。

観ているものは、当然それは過去の話だという前提で理解するのだけれども、実は、、、、というラストの展開。完全にやられてしまった。

物語の中ではアンナが何度も、「動物とお話をするパパとママ」なんて言ってるのに気が付かない。

思い込みって本当に強固なものである。

013

■エイリアンの言語であるヘプタポッドB(墨絵文字)をマスターしたルイーズは、その言語が「時間の流れ」という概念を取り去ってしまうがために、未来と現在と過去を同じように感じることが出来るようになってしまう。

アンナは難病にかかって死んでしまう。

それが分かっていて、これからイアンと結婚をする。

イアンは、その時間感覚を持っていないけれども、ルイーズを通して、「定まった未来」を受け入れて生きていくことになる。

それは一体なにを意味しているのだろうか。

006

■「時間の流れ」に縛られている私には、ルイーズの見えるその世界も、そこに巻き込まれるイアンの見る世界も、わからない。

けれども、わからないながらも、何か深いものが胸に込み上げてきて、いつの間にか頬に涙が伝っていた。

エイリアンが3000年後の未来のために人間に授けた能力によって、これからの人類が見る世界はいままでとは別の次元のものへと変質していくのだろう。

しかし、信頼できる相手と一緒に生きていること、とか、愛する子供の笑顔をにこやかに眺めること、とか、その瞬間の’いま’は決して変わらない。

ルイーズはその’いま’を愛おしく抱きしめようと思う。

世界が変わってしまったときに、それでも変わらないものがあって、雑多なものに隠されてしまった「大切」なものがそこに立ち現れてくる。

SFとは、日常を捻じ曲げてみせ、そうすることで逆に「現実」をあぶりだしてみせる手法なのだ。

その意味で、ラストを見たときの涙こそが、この映画がSFの本質を突いていることの証拠なのかもしれない。

001

                      <2017.05.19 記>

【追記】

YOUTUBEで町山智浩さんの解説を見た。

会場の観客にお子さんがいる方はどれくらいいらっしゃいますか?と問うたあとで、子供が成長して大きくなっても、幼い頃のそのへんで飛び跳ねていたころの記憶は時系列に関係なく、ついこの間のことのように、ありありと思い出すことが出来る。記憶に時間は関係ないんだと力説していた。

本当によくわかる。

そうだよね。時間は関係ない。

その瞬間の幸せないとおしい記憶は色あせることなく常にここにある。

そういうことなんだよね。。。。

                <2017.07.02 記>

【Blu-ray】メッセージ 


【原作】『あなたの人生の物語』 テッド・チャン

原作では、「ばかうけ」宇宙船は飛来しないし、武力衝突の危機もおとずれない。

ただ淡々とルイーズの語りによってヘプタポッドの世界観の理解が進んでいく。

この静かさは小説ならではのものであり、やはりそのまま映画に、というわけにはいかなかったのだろう。

この大幅な追加プロットは映画として成功している。

しかし、ルイーズが娘への愛のまなざしは共通するものであり、その本質は変わらない。

■【書評・哲学】『あなたの人生の物語』から、時間と自由意志について考えてみる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■STAFF■
監督    ドゥニ・ヴィルヌーヴ 
脚本    エリック・ハイセラー 
原作    テッド・チャン 
       「あなたの人生の物語」 
製作    ダン・レヴィン 
音楽    ヨハン・ヨハンソン 
撮影    ブラッドフォード・ヤング 
編集    ジョー・ウォーカー 

■CAST■
ルイーズ・バンクス博士   - エイミー・アダムス 
イアン・ドネリー        - ジェレミー・レナー   
ウェバー大佐          - フォレスト・ウィテカー 
ハルペーン捜査官      - マイケル・スタールバーグ 
シャン将軍           - ツィ・マー 

●●● もくじ 名画座 『キネマ電気羊』 ●●●

*********************************************

■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)

■【書評】『昨夜のカレー、明日のパン』、木皿泉。誰もが何かを抱えていて、けれど、明日は必ずやってきて、そこに気が付くときがくる。

ゆるくて深いシナリオライター木皿泉こと和泉、妻鹿夫妻による初めての小説である。

もうね、おかしくて笑っちゃうんだけど、油断してると、つい、うるっときちゃうんだよね。。。

<Amazon>昨夜のカレー、明日のパン

■主人公は若くして旦那に先立たれた奥さんテツコと、息子の死を乗り越えることが出来ていないギフの二人。

この小説は、古い一軒家で暮らす彼らと、そこに関わる人々の群像劇である。

一樹の幼馴染みでCAをしていた「ムムム」改め、タカラちゃん。

一樹に憧れていた従弟の虎尾くん。

テツコの同僚で、彼女と一緒になりたいと願っている岩井さん。

それぞれが、一樹の若すぎる死によってバランスを崩していて、そこに引きずられてしまっている。

その穴は、あまりにも大きいがために、日常のなかで隠されてしまい、とぼけたやわらかいその日常も、どこかぎこちない。

けれども、彼らはなんとか、何かに気づくとか、何かのけじめをつけることで、自分なりの「一樹の死んだ世界」での生き方を探り当てていく。

その、ほっこりした解放感がたまらなく心地よく、たとえそれが本質的解決ではなかったとしても、とてもやさしい気持ちにさせられるのだ。

■木皿泉のドラマはQ10と富士ファミリーしか見てないのだけれど、そういったやさしさにあふれた作家なのだと思う。

そして登場人物の誰もが何かを抱えていて、それでも日常のなかでもがきながらも微笑んでみたりしながら生きている。

この世の中に生きていると、

ああ、あいつはダメなやつだ、取るに足らないやつだ、

とか、つい考えてしまう。いや、それどころか、

その他大勢

なんていう、ほとんど名前も覚える気もない扱いをしてしまう相手もいたりするものだ。

けれど、木皿泉はたとえ、通りすがりの人であっても、いちいち語りはしないけれども、どの人にでもその人が抱える何かがあって、いつかはそのひとがそれを乗り越えていく。そういう希望をすべてのひとに与えている。

■それはファンタジーだと思う。

実際の僕らが生きている世の中は『言ってはいけない』なんて下品な新書を持ち出すまでもなく、どうしようもなく差別的だ。

誰もが前向きに生きていける、そういう世界ではない。

確かにそれは真実だ。

それでもなお、木皿泉の紡ぎだすファンタジーが我々の心を打つのは、脳溢血で不自由なからだになり、生きていても仕方がないとまで思い詰めてしまう和泉さん自身のこころであり、そこに寄り添う過酷さのなかでうつに悶える妻鹿さんのこころ、そこからにじみ出るやさしさゆえなのだと思う。

■一樹とテツコのプーケットでの新婚旅行。

まだ明けきらない道を裸足のお坊さんたちが歩いていく、

それを見て一樹がつぶやく、

 
あ、そうか、

みんな、のぼっていく太陽に向かって歩いているんだ。

 ――文庫版に書き下ろされた短編、「ひっつき虫」より

    
生きていく限り、我々は歩いていく。

歩いていくことが、生きているということなのだ。

そこに優越も、良し悪しもない。

誰もが他でもない、自分の人生を歩いていく、

それだけのことだ。

そして、それはこれからのぼってゆく太陽によって、ひとりひとり等しく照らされ、輝くのである。

                   <2017.05.17 記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


<DVD>ドラマ『昨夜のカレー、明日のパン』

■過去記事■
■【書評】ひつじの本棚 <バックナンバー>
 

*********************************************

■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月16日 (火)

■【社会】タバコの健康被害。COPDはなぜ急増したのか?低タール化とフィルターへの疑惑のマナコとiQOSのリスク。

■愛煙家に対する厳しさが加速している。かつては家の中で吸わせてもらえないかわいそうなお父さんの代名詞であった【ホタル族】たちも、マンションのお隣さんの苦情にあって、ベランダでも吸わせてもらえない時代になってしまった。会社も全面禁煙で、いったいどこで吸えばいいんだ!という話である。

まあ、その問題に関しては後で戻ることとして、自分の健康についてである。

やれ肺がんだ、やれCOPDだ、と世の中が脅しにかかっている。

肺がんについては複合的な要因があるだろうから、まあ、置いておくとして、COPDである。これはもう、逃げも隠れもできない明らかなタバコの害だと、本人も理解している。

酸素ボンベを引っ張って、鼻から管をたらしながらトボトボ歩いているおじいさんを見るにつけ、うーん、いつかはやめなければと心に誓うのである。

■けれど、ふと気が付いた。

おかしいぞ。

僕が子供の時代(昭和40年代、50年代)には、こういうおじいさんってまったく見なかったよな。

いやいや、寿命が延びたカラじゃん、なんていう人もいるだろうけど、寿命が延びた一番の理由は赤ちゃんや子供の死亡率が劇的に下がったからで、お年寄りも長寿になっているのは確かだとしても、COPDカートを引きずるおじいさんは70歳くらいに見えるから、これくらいの年寄りは昔も普通に生きていたのである。

そこでCOPDの死亡率を調べてみた。

20170516copd
【出展】一般社団法人 日本呼吸器学会HPより

■これは思った以上に驚きである。

2002年の死亡者は、1966年の死亡者の実に5倍以上なのである。

COPDより先に亡くなるケースも多かっただろうけれども、男女差の大きさを考えると喫煙の影響と考える方が自然で、これは明らかな急増である。

なんとなく、「昔はCOPDの人って見なかったよな」という感覚は、データにおいても正しかったのだ。

ならば、その理由は何か。

昔の人はタバコを吸わなかった?

馬鹿を言ってはいけない。

バカバカ吸っていた。猛烈に吸っていた。四六時中、どこでも吸っていたのである。

タバコがCOPDの原因ならば、まったく訳がわからない。

他になにか理由があるのではないだろうか。

と、考えていてると。。。。

そういや、昔の人は両切りだったな。

■両切りとはゴールデンバットとか、ショートピースとか、フィルターが無くて吸うと唇に葉っぱがくっついて大変な、あれである。

フィルター付きのタバコが広まった正確な時期は良く知らないが、時代考証の入った映画とかを見る限り、戦前は辞書を破って葉っぱを巻くようなシーンがあるし、兵隊さんが戦時中にいとおしそうに吸うたばこは紙巻だが両切りのように見える。

たぶん、かなりの確からしさで、戦後に海外から入ってきた【洋モク】と呼ばれるものがフィルター付きの走りだろうと思われる。

で調べてみると、いわゆる【洋モク】のフィルター付きのデビューは1952年のケントを皮切りに、L&M、ウインストン、マルボロと1955年までに出そろって、日本では1957年にホープ、1960年に’労働者のたばこ’ハイライトのという感じで、予想通りなのであった。

■いや、いや、でもそれは1950年代の話で、グラフの急増は1976年から始まって2002年でさらに増加でしょ?

と思いきや、

COPDでの死亡者は40代から指数関数的に急増する。吸い始めが二十歳で徐々に本数が増えていくことを考えると原因にさらされてから死亡に至るまで20年あまりの年月が必要ということだ。

つまり、そこには20年程度のタイムラグがある。

そこで先ほどのグラフの横軸の年代から20年を引いてみると、その増加のスタートは1956年。

見事に【洋モク】が出そろった時期と符合する。

ではフィルター付きのタバコがCOPDの原因と言えるのか?といえば、これではまだ、単なる偶然、という可能性もあり、因果関係がはっきりしなければ何とも言えない。

しかしながら因果関係を立証するには素人では荷が勝ち過ぎるので、あくまでも可能性としての仮説を提示するにとどめたい。

なぜフィルター付きタバコがCOPDを悪化させるのか。

そのヒントにたどり着くには、【胸の奥まで吸わなければ大人じゃない】という、わけのわからない指導を会社の先輩から受けた記憶に立ち戻らねばならない。

■学生時代には、かまやつひろしの曲なぞを聞いて【ゴロワースを根本まで吸わなけりゃだめだ】なんて両切りにチャレンジしたものの、さすがにきつくて、まあこれで勘弁してよとロングピースを吸っていた。

けむりを口に含むと濃厚で、芳醇なタバコだった。

けれど会社に入ってから上司に言われたのである。

「オマエ、ふかすだけで胸にケムリを入れてないだろ。子供だな。」

で、思いっきり吸い込んださ。

当然咳き込んだ。

でも悔しいから吸い込んだよ。我慢して。

それからだんだん吸うのがきつくなって、とうとうマイセンの3mmにたどり着いて今に至る。

吸うのは肺の奥まで。思いっきり。

じゃないと満足できない体になってしまったのだ。

■COPDは肺の奥の奥の末端にある肺胞で炎症がおこり、それが慢性化して起きる病気だと言われている。

ならば、肺の奥までタバコのケムリが到達しなければCOPDにはならないはずである。

要するに私の仮説は、両切りの時代には、タバコとはゆったりと口に含んでくゆらせ、鼻腔で味わうものであり、COPDを発症するに至るリスクは極めて低かったのではないか、ということだ。

一方、フィルターで抵抗のあるタバコを強く吸引すれば、すっと肺の奥にケムリがなだれ込む。

強いフィルター付きのタバコをくゆらすことも可能だけれど、胸の奥まで吸い込むのが男だ、的な迷信もあって、タバコとは、せわしなく吸引するものとなってしまった。

急に吸い込めば火種への流入空気量も増加して燃焼温度も増加するだろうし、よくわからないけれど、発生する物質に変化があっても不思議ではない。

さらにフィルターが濾しとるのは粒の大きな粒子であって、微細な粒子は何の抵抗もなく肺胞にたどり着くという寸法だ。

■これがCOPD急増の原因だと断定するつもりはない。

あくまでも私の立てた勝手な仮説である。

けれど、もしこれが正しいとすると、実にまずい。

1990年代だったと思うが、健康志向でタール1mgのタバコがはやり始めた。

今や、ヘビーなタバコを吸う喫煙家の方が珍しいくらいのマイルド志向。

しかし、1mgのタバコが健康にいいなんて思っている素人は最早かなり少なくなっているとは思うのだけれど、この仮説の通りならば、むしろ低タール、低ニコチンのタバコの方がやばい。COPDへの地獄の新幹線チケットとなる可能性すらある、ということだ。

■低ニコチンタバコであれば、体は早く!早く!とニコチンを求めケムリを急速に肺胞に導こうとする。低タールだから刺激もすくなくて肺胞ちゃんも、まあ、その時は受け入れてくれる。

けど、ケムリに含まれる物質は肺胞を強く、容赦なく攻撃するだろう。

原因はニコチン、タールだとは限らないのだ。

と、するなら紙巻タバコにフィルターがついた事例と同じように、低タール、低ニコチンタバコが、COPDの第二の急増要因になってもおかしくないということだ。

どこかの医療サイトをみると2020年には男性の死因の第3位はCOPDになるらしい。

その25年前はというとそれは1995年で、まさに低タールたばこが一般に広まっていった時期に当たる。

うーん、予想よりずっとCOPDの死亡者が増えそうなんだけど。。。。こういう予想は外れてくれた方がよいのかもしれない。

■さて、時代は受動喫煙防止である。2020年の東京オリンピックに向けた全面禁煙である。

そういう時代背景の中ですっかりおなじみなったのが電子タバコのiQOSだ。

開発したフィリップモリス曰く、有害物質の9割をカットなんだそうで、実際部屋の中で吸っても家族から文句も出なかったから、まあ、少なくとも周囲への影響は少ないのだろうな、と思われる。

けれど、吸っている本人への影響はどうだろうか。

確かにニコチンは入ってくる感じなんだが、圧倒的に物足りない。

たぶん悪いものは少ないんだろうけれど、タールを感じない物足りなさで、つい胸の奥まで吸い込んでしまう。

あ、これって!!

もしかすると、一定の吸引力でのフィリップモリスの測定実験に対して、実際に思いっきりiQOS吸引してみると有害物質ってものすごく増えるんじゃないだろうか。

いや、さっき試したときも少し咽たし、長年タバコを吸ってきた感覚的に健康に影響がないという気はあまりしない。

むしろ、吸い込みすぎがCOPDを悪化させたりやしないか、というのが心配のポイントなのである。

ハツカネズミの実験データでは、肺の炎症レベルで言うと、タバコからIQOSに切り替えた個体は、無喫煙マウスのレベルにすぐに低下するらしい。

とはいえ、実験なんて、主張したい内容に向けて如何様にもなるんだし、その研究機関にフィリップモリスの息がかかってないなんて誰もいえないだろう。

■私の仮説が正しいかどうかは分からないけれど、妙な確信めいたものはある。

このままマイルドなタバコを吸い続けるのはCOPDの観点から、極めて危険であるということだ。

タバコを吸い始めて早30年。

そろそろCOPDに襲われてもおかしくない時期である。

そういえば、最近、肺に痰がたまってゼロゼロする。

もしかしたら、もうダメかもしれない。

でも禁煙なんて出来そうもないし、

仕方ない。

明日から両切りのピースでも試してみようか。

タバコは肺に吸い込まない。

濃厚な香りをくゆらせる、

なんとかそういうやり方で許してもらえないものだろうか。。。。

                  <2017.05.16 記>

ブログランキング・にほんブログ村へ

 
【過去記事】

●●● もくじ 【調べてみた♪】  ●●●  
― データで読み解く疑問の真相 ―

●8.社会・報道・ドキュメント

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年5月11日 (木)

■【社会】国公私大のAO入試、学力試験義務付け。文部科学省はほんとうに死んでいる。

書類や面接で評価する国公私立大のAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試について、文部科学省は、2020年度から学力を問う試験を義務付ける方針を固めた。 一部の学生に学力不足が指摘されており、一定の学力を求めるのが狙い。

■2014年の大学入学者は、AO入試9%、推薦35%なのだそうだ。

まあ、こうやって均してしまうと何が起きているのかよくわからないのだけれども、大学に行くのは金さえあれば難しくないということだ。

要するに子供の数は減っていて、とはいえ大学に行ける経済力のある家庭は一定の割合(進学率5割)であるからには、大学の数と定員が減らない限り、大学に入るのは楽になっている。大学側も通常入試ではなく、AOや推薦で学生を確保したくなるのは必定なのである。

大学生の学力不足が本当だとしても、大学のアドミッション・ポリシーに共鳴する学生を学力テストに依らずに集めるのが本質であるAO入試に学力テストを義務付ける意味不明な対応にはまったくつながらない。

文部科学省はもう何もするな。

引っ込んでろ。

文系排除とか、道徳教科書とか、今回のAO入試改悪介入とか、

やることなすこと意味不明どころか迷惑千万。

文部科学省は旧科学技術庁を分離して存続させたうえで、いますぐ解体した方が日本のためだろう。

もし、これが国民議論を深めるためにわざと本質とは逆の政策をかかげる高度な作戦だとするならば、、、、

いや、まさかね(笑)

                   <2017.05.11記>

ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 8日 (月)

■【社会】安倍首相、憲法改正案提示。。。改憲出来るチャンスだから変えるって、絶対おかしいだろ!

安倍首相が2020年に憲法改正を行いたいと意欲満々なのである。

20170508abekaiken

■8日の衆院予算委員会で、憲法改正の意図を問われて、首相としては答えられないので自民党総裁として読売新聞に書いてある内容を見てくれ、と答弁し、ニュースとなっている。

安倍首相も、総理大臣が憲法を否定することの問題を意識しているということだから、まだ健全なのかもしれない。

で、何を言っているかと、5月4日読売新聞朝刊4面のビデオメッセージ要旨を読むと

・憲法改正は国会にしかできない、今、その時期にある。

・9条1項、2項に対し、3項を追加して自衛隊を定義し、議論の余地のないものにする必要がある。

・国の未来を議論する上で教育は重要、高等教育も国民に開かれたものにしなければならない。

・2020年の東京オリンピックの年に新しい憲法を施行したい。

というものだ。

■現在、衆参ともに改憲勢力が3分の2を超えており、憲法改正の絶好のチャンスである。

安倍首相の任期を考えれば、2020年が確かにその期限となるだろう。

9条を変えるのではなく、3項を加えるという「加憲」で、一般にも受け入れられる工夫もしよう。

日本維新の会が掲げる「教育無償化」を取り込んで、改憲勢力の盤石化を図ろう。

そういう、なりふり構わない、絶対改憲したい!、という安倍首相の強い意志がそこにある。

■いや、ちょっと待て。

という話である。

昔、寺山修司が言っていた。

「門番を雇ったので、門番に似合う立派な門を作りました。」

そういうことだ。

本末転倒なのだ。

 
憲法を改正できる状態を作り出せたから憲法を変えなければならない。

 
意味がわかりません。

違憲かどうかの判断はどうであれ、今の日本国憲法下で自衛隊は長い歴史を刻んできた。それは、

「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

という意味に生存権、自衛権は含まれない。という解釈で進んでいるということだ。一部の憲法学者が自衛隊は2項の「戦力」にあたると言っても、1項に自衛権が含まれないならば、自衛権のための戦力は2項に制限されない、というのは日本語が読める人ならば間違いようがないだろう。

■確かに、自衛隊が実際に自衛戦争をしようとしたときに法的な問題があるのは事実だろう。

けれども、それは憲法ではなく、自衛隊に関わる法律の問題だ。

憲法の役割は、細かい定義をすることではなく、その根幹となる考え方を定義することだ。

そこに勝手に「小屋」をつぎ足す意味が分からない。

1項で、どういう思想をもとに、どういう戦争を放棄するのかを定義し、2項で(前項の目的を達するため)「戦力」と「交戦権」を放棄する。

今回追加する3項で、認められる戦争と、そのための戦力としての自衛隊を定義する、

ということなのだろうが、それならば「認められる戦争」=「自衛」とは何かを定義しなければならない。

そうすると、1項と3項が同じ内容の裏と表を語ることになり、これは二重定義だ。論理矛盾が生じるリスクが極めて高い。

「加憲」は、「改憲」よりもむしろ、何を言っているのかよくわからなくなる可能性を含んでいるのだ。

ミサイル防衛を考えるならば、最適なのは発射される前に敵のミサイルサイトを破壊することである。

これは「自衛」なのか。

YES。

と言いたい人が多いのだろう。

それが出来てこそ普通の国であると。

■しかし、「国際紛争を解決する手段としては、これを永久に放棄する」という1項を考えるならば、認められない可能性が高い。

敵のミサイル基地を攻撃する能力は、「国際紛争を解決する」抑止力となるからだ。

隣国の状況が丸見えになるTHAADの遠距離レーダーはどうだろう。隣国のネット環境にアクセスする能力はどうだろう。

もちろん、それらは「生存権」の範囲に入るだろう。

けれど、同時に「抑止力」にもなるのだ。

物事は白と黒にはっきりと分かれるものではない。

だから、自衛隊を定義する項目を憲法に加えることは、さらなる混乱を導くのである。

最低限の簡潔な条文であることが、簡単に改憲することを想定していない「硬性憲法」である日本国憲法の神髄なのだ。

だからこそ強い。

状況の変化に対しては解釈でうまくやり、法律で定義していけばいいのである。

変えられるチャンスだから改憲しなければ!

という安直で本末転倒な考えは、日本国憲法の本質について本気で考えたことのない証拠なのである。

ましてや、

「教育無償化」で改憲しよう、

なんて、まったくお笑いであり、お話にならない。

読売新聞を読め!

なんて、本質的問題ではないのである。

マスコミも国会もしっかりして欲しい!!

                  <2017.05.08記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■【映画評】 『ブラス!』確かに彼らは演奏が上手い。けれど、それがどうしたというのだ。

音楽映画もイギリス人が作ると、こういうことになるのね。       

●●● 名画座 『キネマ電気羊』 ●●●
    
 No.104  『ブラス!』
           原題: Brassed Off
          監督: マーク・ハーマン 公開:1996年11月
       出演: ユアン・マクレガー   ピート・ポスルスウェイト 他

007_2

■あらすじ■
1990年。ヨークシャーの炭鉱町。サッチャー首相の新自由主義的政策のもと、炭鉱は閉山の危機に瀕していた。組合と経営サイドの話し合いにより、存続か、閉山で退職金をもらうかの投票を組合員で行うことになる。

そんな騒ぎの中、この町の歴史のあるブラスバンドにある若い女グロリアが訪れる。彼女の腕前に驚いたメンバーは、全英ブラスバンド選手権の決勝に進めるのではないかと期待しはじめるのだった。

■社会派である。

炭鉱は完全な斜陽産業であり、その陰りが町全体を覆いつくしている。バンドの男たちもすっかりやる気を失っている。消えゆく仕事だということは分かっていて、でも20年も30年も命を懸けて続けてきたこの仕事をすてることが出来ない。ずるずると貧しくなっていき、それがまた、彼らの自信を消し去っていくのだ。

そこに現れた救世主のグロリア。

008

彼女の存在により、自信を取り戻したバンドのメンバーはついに決勝へと進む。

002

だが、グロリアの仕事は彼らに敵対する会社側のアナリストだったのだ。

男たちのこころはばらばらになり、投票によって炭鉱の閉鎖も決まってしまう。そんな中でもぶれることなく音楽に対する姿勢を貫いてきた指揮者のダニー。しかし、彼の息子も借金のせいで家財道具をすべて奪われ、家族も彼のもとを去って行ってしまう。

そんなとき、ダニーがついに倒れる。炭鉱で粉塵を吸い込み続けたことによりダニーの肺はボロボロになっていたのだった。

004

■サッチャリズムがイギリス経済を立て直したのは事実だが、その陰で膨大な失業者があふれかえった。

それは、この20年の金融業を中心とした経済成長によって潤うアメリカの影で、海外移転によって職を失ったデトロイトをはじめとした工場労働者たちを思わせる。

トランプに投票した彼らは、そこからの復活を期待している。

けれど、この映画の登場人物たちのように、決して救われることはないだろう。

もう、「終わっている」のだ。

大切なのは、生きる勇気と希望だ。

それは決して新しい仕事を与えられるとか保障をうけるとか、そういうことではなく、自ら誇れる何かを持てるかどうか、なのだと思う。

■ラストで優勝コメントをするダニーは、

優勝カップを拒絶し、演奏が上手くても、生きる希望が持てないならば、何の意味があるんだ!

と、訴える。

絶望した息子が死のうとした、そんな世の中で、一体どういう誇りが持てるのか。

006

■このダニーの演説は、いかにもイギリス映画らしい直截的なメッセージである。

その言葉は、ここまでの物語をたどってきた我々の胸に強く響く。

けれど、演説のあとで、いらない、とダニーが断った優勝トロフィーをメンバーが奪い去り、楽しみながら「威風堂々」をパレードで演奏する姿もまた、いや、むしろその姿こそが彼らの真実であって、清々しいラストとなっている。

まさに、そこに「誇り」があるのだ。

それは安定した暮らしができること、とはまったく別のことなのである。

003

                      <2017.05.08 記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■STAFF■
監督   マーク・ハーマン
脚本   マーク・ハーマン
製作   スティーブ・アボット
音楽   トレヴァー・ジョーンズ
撮影   アンディ・コリンズ
編集   マイケル・エリス


■CAST■
ダニー   ピート・ポスルスウェイト 
アンディ  ユアン・マクレガー 
グロリア  タラ・フィッツジェラルド
フィル   スティーブン・トンプキンソン
ハリー    ジム・カーター

001_2

●●● もくじ 名画座 『キネマ電気羊』 ●●●

*********************************************

■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 4日 (木)

■【社会】韓国政府 慰安婦問題めぐる報告書を発刊。平気で約束を破る人たちとの付き合い方は冷徹な戦略に基づく方がいい。

韓国大統領戦の候補者すべてが慰安婦に関する日韓合意を反故にすることを主張している。そんな中、韓国政府は、民間報告書という(姑息な)カタチで少女像の撤去を求める日本の主張を合意に関する曲解であるとした。

韓国にとっての日韓合意とは、

日本は謝罪し、それをカタチにする意味で10億円を支払う、

韓国は、出来る限りのことをする、

ということらしい。

文書がないのだから、どうとでも言えるということだろう。

自分で持ち出した「不可逆」って言葉の意味を知らないのだろうか。

 

もうどうでもいい。

と思いつつも、こういう約束すら守れない人たちに対して、これからどうするかについて日本人はしっかりと考えておかないといけない。

隣人がおかしい人だからといって国ごと引っ越しするわけにはいかないからだ。

20170504jirenma

■ゲーム理論のゲームの一つに「囚人のジレンマ」というものがある。

共同で犯罪を行ったと思われる囚人A、Bを自白させるため、検事は2人に次のような司法取引をもちかけた。

・もし、お前らが2人とも黙秘したら、2人とも懲役2年だ。

・だが、お前らのうち1人だけが自白したらそいつはその場で釈放してやろう(つまり懲役0年)。この場合自白しなかった方は懲役10年だ。

・ただし、お前らが2人とも自白したら、2人とも懲役5年だ。

 

お互いに黙秘するのが一番いいのだけれど、相手が自白するかもしれない、という疑念がゲームを面白くする。

それを無限に繰り返すゲームの世界大会で優勝した戦略が「しっぺ返し戦略」である。

【しっぺ返し戦略】

・1手目は協調を選択する。

・2手目以降のn手目は、(n-1)手目に相手が出した手と同じ手を選択する。 例えば2手目の場合、1手目に相手が協調を選択していたら協調を選択し、1手目に相手が裏切りを選択していたら裏切りを選択する。

 

■北朝鮮とのゲームのような深刻さは韓国との間にはないわけで、最適値を探る、こういう戦略が良いのだろうと思う。

とりあえず、次の手は少なくとも「協調」ではなさそうだ。

言うまでもなく朝鮮半島は中国、ロシアという大国が日本に直接脅威を与えないための重要な緩衝地帯である。

そのために日清戦争と日露戦争を日本は戦ったのだ。

相手がどうこう、という感情論以前に、朝鮮半島が(形だけでも)独立した国であるということが日本の防衛にとっての最重要事項なのである。

冷静に、いや、冷徹に対処したほうがいい。

                   <2017.05.04記>

ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■【書評】『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー。 抗生物質がもたらす脅威。仕組みを理解し、それを乗り越える科学。

なぜ花粉症やアトピーの子供が増えたのか。それは幼児期における抗生物質の投与によって体内の常在細菌の多様性が崩れ、これまで人間が仕組みとして持っていた免疫の過剰反応を抑制する機構がうまく育たないことによるものだった、という衝撃的な内容。

おい、もう子供育っちゃったよ。。。。

■本書でも一章を割いて警告をしているが、一般に抗生物質の害は、耐性菌を生み出すこととされる。

抗生物質に対して生き残った細菌は、その耐性が強化されていき、「アメリカだけで年間200万人が抗生物質耐性菌に感染し、2万3千人が死亡している」(米、疾病予防管理センター)のだという。

これはこれで大きな問題なのだけれども、本書で扱うのは我々の体のシステムとしての問題だ。

■ヒトの皮膚、消化管、鼻、耳、膣などには細菌が住み着いている。

ヒトの体は30兆の細胞からなるが、人と共にくらし、共に進化してきたこれらの常在細菌の数は100兆個。しかもその種類は1000万種という多様性をもっている。

彼らは人間の体に間借りしているだけではなく、害を及ぼす細菌が繁殖するのを抑えたり、人間の体細胞とやり取りをして免疫系のバランスをとったり、脳細胞と同じ数の神経細胞をもつ腸管を通して脳の成長にも関与する。

いわゆる共進化というやつである。

抗生物質はこれらヒトマイクロバイオームと呼ばれる内なる生態系を破壊する。

■第二次大戦後、抗生物質は我々の命を救ってきた。

コレラ、肺炎、ジフテリアなどなど。

抗生物質がなければ、感染症で死亡する子供の数が激減することはなかったろう。

けれども抗生物質の普及と反比例するように、子供のアレルギー症状が急増していく。

花粉症、食物アレルギー、セリアック病、クーロン病。

それだけでなく逆流性食道炎、若年性糖尿病、肥満、自閉症といったものも猛烈な勢いで増加している。

一般に相関関係は必ずしもその原因を意味しない。

テレビの普及と交通事故の増加は社会の発展において相関関係があるが、原因と結果を結ぶ因果関係はない。

世の中のとんでも本は、これらの「相関関係」から原因を決めつけるが本書は違う。

細菌について研究を続けてきた著者とそのグループは、実験による検証や膨大な調査データの地道な分析から相関関係から予測される因果関係を検証して見せる。

■中心となるのはピロリ菌。

胃がんの原因として忌み嫌われている菌である。テレビの健康番組でも芸能人の胃からピロリ菌が検出されたと大騒ぎして、早期除菌を強く勧められたりする。

実はピロリ菌は人類の胃のなかに普通にいた細菌なのだという。

ところが上水道や下水道が完備され、糞便を通したピロリ菌の感染経路が遮断されたために、現代の文明社会ではピロリ菌の保菌者が激減しているのだそうだ。

ピロリ菌は胃壁に炎症を起こす。

これは検証された因果関係。

ピロリ菌保菌者に胃がんが多い。

これは相関関係。

ところがピロリ菌が無い人には問題がある。

ピロリ菌は確かに炎症を引き起こす。だが、これに意味がある。

防衛反応を指揮するリンパ球であるT細胞には、促進的に働くものと抑制的に働くものがあって、ピロリ菌による胃壁の炎症を「通常」と認識した免疫系は抑制系の免疫系を育てる。

逆に言えば、ピロリ菌による胃壁の炎症を持たずに育った人は抑制系の免疫の成長が未熟で、「異物」に対して過剰な反応を見せる。

それが花粉症であり、アトピー性皮膚炎であり、喘息であり、食物アレルギーなのだ。

■肥満も腸内細菌との関連がある。

我々が食べてる家畜。これらは日本とアメリカにおいては抗生物質の投与が行われている。これは病気にならないため、と思っていたのだが、抗生物質の投与が成長を促進することがその理由であることを初めて知った。

抗生物質によっては腸内の細菌の種類は半減する。細菌は酵素やホルモンの分泌にも関連していて、細菌叢をかく乱されたからだは無駄に脂肪や肉をため込むようになるのだ。

しかも驚くべきことに幼児期に抗生物質にさらされ、腸内細菌のバランスをくずした人はその後抗生物質を与えられなくなり細菌叢が戻ったとしても、太りやすい体はもとに戻らない。

実験とは予想外のことが分かるから面白い。

■さらに自閉症との関連も語られる。

人の心は腸にある。という話もある。

「腹の虫」などというし、腹の調子によって気分はずいぶんと影響を受けるのを我々は良く知っている。

腸内の神経細胞は脳と同じだけあり、常に連絡を取り合っている。

脳は脳だけで機能しているわけではないのだ。

そして腸内細胞は腸の神経細胞と情報のやり取りをしているという。腸内の細菌叢によって脳への情報伝達の内容もそこから育つシステム自体も決定されるということだ。

つらいことや心苦しいことがあると腹が痛くなる。

もし、腸が「こころ」の窓だとするならば、その成長過程で腸と脳をつなぐシステムに異常があれば、そこに自閉症が生じたとしても不思議ではない。

■ヒトの腸内細菌はどのように生じるのか。

実は胎児には腸内細菌は存在しない。

出産時に産道を通るときに母親の膣の中の細菌を飲み込み、皮膚に付着させるのだ。

そこから、いろいろな細菌を親とか兄弟とか環境からとか受け取って独自で多様な細菌叢を形作っていく。

著者は、その意味で「一番最初の母親からの贈り物」を阻害する帝王切開を批判する。

母親の膣の中の乳酸菌を一番はじめに腸内に取り込むことができなかった子供の免疫的、ホルモン的、神経的な成長を心配するのだ。はじめが肝心ということだ。

■うちの子供が帝王切開だったからというわけではないが、あまりに批判的なのもどうかと思う。帝王切開によって出産の危険が低くなっているのも事実なのだ。

同じように抗生物質についても全面的に問題視することは、もはやできないだろう。

要はバランスで、なんでもかんでも抗生物質(たとえばウイルス性のインフルエンザには抗生物質はまったく意味がない)という風潮はやめるべきだろう。

大切なのは知ることである。

それによって対処が変わってくるからだ。

著者は対応として、帝王切開においては膣内ガーゼ法といって膣内細菌を新生児に与えるやり方や、腸内細菌については糞便注入という健康な細菌叢をもつ人の糞便を腸内に移植する方法などを提示する。

後者などは、かなり抵抗があるが、効果は絶大らしくもっと「受け入れやすい」形で発展することが望まれる。

過去に戻るのではなく、仕組みを理解した上で、新しいカタチを創造する。

それが科学なのだ。

                <2017.05.04 記>

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

■過去記事■
■【書評】ひつじの本棚 <バックナンバー>
 

*********************************************

■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

■【社会】NHKスペシャル『憲法70年 “平和国家”はこうして生まれた 』、憲法は「こころ」が組み込まれてはじめて機能するものなのだ。

憲法を語る季節がやってきた。

20170420nupe_heiwakenpo

■NHKスペシャルの内容は、新たな資料をもとに平和憲法はマッカーサーの押し付けであるという従来の考えを覆すものだった。

戦後初の国会での昭和天皇の勅語。

それは、これからの日本は平和国家を目指すという明確なメッセージであった。

その勅語も草案第一稿は国体の護持を打ち出すもので、それが東久邇宮首相の意見により平和国家という考えに切り替えられた。

東久邇宮は皇室の意見を確認していたというから、当時いち早く憲法改正についての調査を命じていた昭和天皇の意見を反映していたことは想像に難くない。

この勅語が戦後の日本の空気を形作ったのだ。

■(幣原首相が天皇制の維持とともに提案した)戦争放棄をマッカーサーがGHQ案として新憲法の草案を押し付けたのは事実だが、そこには「平和」の文字は存在しなかった。

憲法改正の作業を行う国会の秘密部会がこのドキュメントの要だ。

「戦争放棄、というだけでは押し付けられてしかたなくとか、戦争はもうこりごりだとか、そういう後ろ向きの感じがいなめない。そうではなく、日本が主体的に平和を望む、そういう形にすべきではないか」

社会党の議員のこの発言に、全員が賛同する。

各政党、各派入り乱れての論議の場であるものの、意識としては一致していたのだ。

そうして、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、」という「姿勢」が追加されたのである。いわゆる芦田修正だ。

その背景には昭和天皇の勅語があって、当時の国民意識というものも、まさにそこに寄り添うものであったに違いない。

そうして、憲法9条が出来上がった。

 

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 

■日本国憲法は押し付け憲法だから、、、、などという人たちに対しては、「だからどうした?」といつも思う。

今回のNHKスペシャルも、昭和天皇の勅語や、ご幼少の今上陛下が書初めで「平和国家建設」と書いたものを出してきたり、幣原のマッカーサーへ提言とか、芦田修正とか、そのほかの日本人によるGHQ草案に対する修正などを挙げていき、穿った見方をすれば、日本国憲法は押し付け憲法などではない、という誘導ともとれる内容であった。

それをあげつらう人たちが出てくるのは十分に想像できる。

いろいろ並べたところで所詮押し付けなのだと。

けれども、憲法というのは法律ではあるものの、国家のカタチを規定するという意味で、その精神性がなければ全く意味がない。

もし日本国憲法が無味乾燥な条文の羅列による「国家の規定」であるならば、そんな魂のない憲法は憲法たり得ない。

当時の日本人がGHQ草案を受け入れながら、未来をどう作っていくかという精神性を注入する血のにじむような努力があったからこそ、我々はそれを受け入れ、それを70年も守ってきたのだ。

■もし、憲法改正が必要ならば、改正すればいいと思う。

けれども、それは「普通の国」でないから、

などという、「みんなスマホ持っているよ!」的な小学生並みの程度の低い議論で行うべきではない。

憲法改正に必要なのは「世の中の状況が変わったことによって、こうありたいと願う新たな日本の未来の姿」とそれに対し「そうだよなあ」と国民全体が心の底から思える感覚である。

それが憲法の精神性の意味だ。

繰り返すが、「ほかの国はみんな」とか、「押し付けだから」とか、そういうことは本質ではなく、現在の憲法にわれわれ日本人の今の精神性と合致しているかどうか。

それがすべてである。

もしそれを無視した正統性とか合理性を根拠に改憲を打ち出すならば、それはもはや革命だ。

今の日本の方向性に不満のある人は大勢いるかもしれないが、国のカタチをひっくり返すような革命に賛同する日本人はほとんどいないだろう。

いまある不満はあくまでも方法論に対する不満であって、目指す理想と精神については日本という国の中では、さほど大きなブレは感じない。

要するに、慌てていま改憲する理由など見当たらないということだ。

憲法とは、われわれのこころの在り方なのだ。それは戦後70年でそれほど変わったと思えないし、それは戦争を体験した世代が願った未来の延長線上にわれわれが生きている明かしてもあるのだ。

                     <2017.05.01記>

ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »