■【映画評】エイリアン4部作。オリジナルは唯一無二の傑作だが、続編も3者3様の面白さ。
今回は4本立てで行きましょう。
●●● 名画座 『キネマ電気羊』 ●●●
No.37 『 エイリアン4部作 』
■『エイリアン ALIEN』(1979年公開)
監督 リドリー・スコット 脚本 ダン・オバノン
クリーチャーデザイン H・R・ギーガー
出演 シガニー・ウィーバー トム・スケリット 他
■一番好きな映画は何?
なんて聞かれることがあるが、そういう時は迷った挙句、『ニューシネマパラダイス』とか『生きる』とか無難に答えるのだけれど、実は本当に大好きなのは『エイリアン』なのだ。
これほどにハラハラする映画は無くて、何度見ても同じところでビックリするのだから、驚くべきホラー映画なのである。
ケインがフェイスハガーに襲われる時でしょ、ブレットがビッグチャップに襲われる時でしょ、ダラスが通気口の中でやられるシーンでしょ、アッシュが・・・な時でしょ、それに最高のラストシーン。
■この映画は、CMディレクターだったリドリー・スコットのメジャー映画デビュー作品なんだけど、巨匠といわれる現在と同じか、いやそれ以上に’リドリー・スコットらしい’映画なのである。
滴る水、水蒸気、陰影が強調された画面。
特にブレッドが猫(ジョンジーだっけ?)を探しているときに、上の吹き抜けから水が滴り落ちてきて上を見上げる、あのシーンが最高だ。
■ビッグチャップ(エイリアンの成体)をほとんど見せない手法も、怖さを盛り上げる効果抜群。
初めて見たときにはその姿はほとんど判別できなかったもんな。
’見えない’、けどもしかしたら恐ろしいものがそこにいるかも知れない、という恐怖は原初の昔からDNAによって伝わってきた本能的反応なのだろう。
■ディレクターズカットでは、最後の脱出の場面の途中で、ダラスが繭にされているシーンが差し挟まれてこれも魅力的なのだが、やはりここは劇場公開版の方が私は好きだ。
危機感が盛り上がっていく場面で水がさされる感じがするからである。
そこをカットしたのはプロデューサーらしいのだが、その辺り、映画は監督だけで作るものではないなあ、と思う。
■あと忘れちゃいけないのがH・R・ギーガーのデザイン。
ビッグチャップを筆頭に、異星人の遺棄された宇宙船、その内部、エイリアンエッグと今までには全くなかったエロティックかつグロテスクな世界を作り出している。
■そんなこんなで語りだすとキリが無いのだけれども、ともかくこのオリジナルの『エイリアン』は企画、脚本、演出、デザイン、音楽、もちろん役者の演技を含めて最高の組み合わせであって、いつまでも記憶されていくだろう素晴らしい映画なのである。
■『エイリアン2 ALIENS』(1986年公開)
監督・脚本 ジェームズ・キャメロン
デザイン シド・ミード 他
出演 シガニー・ウィーバー ジェニット・ゴールドスタイン他
■今度は戦争だ!というのがキャッチコピー。
『エイリアン』は一匹のビッグチャップの強さが圧倒的であったが、エイリアン2では圧倒的なのはウォーリアー(兵隊エイリアン?)の数。
■海兵隊の重火器にによって次々にエイリアンが殺られるのだけれど、次から次から現れるからどんどんと追い詰められていく。
まさに戦争。
オリジナルの『エイリアン』はあまりに完成度が高いので同じ土俵で戦わなかったジェームズ・キャメロンは正解だったと思う。
■もうひとつの特徴はエイリアン・クイーンを生み出したところ。
リプリーと孤児ニュートの関係とクイーンとウォリアーとの関係がオーバーラップして、’母の強さ’というサブテーマをうまく作り出している。
個人的には前作の’捉われた人間が繭となり、新しい卵になる’というイメージが好きだったのでちょっと残念なのだけれど。
■この映画、劇場公開版は137分、ディレクターズカットでは154分。
大体において私の好みは簡潔な劇場公開版なのだけれども、この映画だけは違う。
その長い上映時間を飽きさせず濃密に話を展開させていくのがジェームズ・キャメロンの本領なのだろう。
■『エイリアン3 ALIEN3』(1992年公開)
監督 デヴィッド・フィンチャー
出演 シガニー・ウィーバー ランス・ヘンリクセン 他
■失敗映画の代表作と評価されてしまう可哀想な映画。
撮影が開始されているにも関わらず脚本の骨格すら定まっていなかったという酷い状態だったらしい。
各所に見られる’何となく落ち着かない感じ’も仕方なし、要するに映画として仕上がっていないまま公開されてしまった、というところか。
■それでも、決して悪い映画ではないと思う。
デヴィッド・フィンチャーが作り出した監獄惑星という独特の世界観は、その雰囲気だけでも味わう価値はあるだろう。
■エイリアン2に登場したアンドロイド、ビショップがこの作品にも登場するのだけれども、終盤、そのオリジナルとおぼしき科学者が登場するあたりからは「物語」としても面白い。
エンディングについては劇場版と完全版で異なるが、好みとしてはリプリーがクイーン・チェストバスターを抱きしめて落ちていく劇場版の方がいいかな。
■『エイリアン4 ALIEN:Resurrection』(1997年公開)
監督 ジャン=ピエール・ジュネ
出演 シガニー・ウィーバー ウィノナ・ライダー 他
■副題のResurrectionは死者の復活、よみがえりの意。
その名の通り、前作で死んだはずのリプリーがクローンとして蘇る。
それも体内に宿していたエイリアンの遺伝子が組み込まれていて、驚異の運動能力と超酸性の血液をもった悲しきハイブリッドとして。
■登場するエイリアンの方も今までの’全くの異物’ではなく、怒りの感情を持っていたり、人間たちを罠にかける知恵まで兼ね備えていて共感の余地がある。
そのあたりも新鮮な感覚があって面白い。
あとはリプリーの娘(?)とも言えるニューボーン。彼女の最期は本当に可哀想だったなあ。
■この作品は前作とまったく逆で設定がシッカリしている。
ゆえに安心して見ていられるエンターテイメントなのである。
重要な役割りを担うウィノナ・ライダーも可愛くて華があるしね。
■ラストは劇場公開版と完全版でまったく異なるものになっている。
爽やかな劇場公開版もいいが、新しい物語が後に続きそうな完全版もいい。
完全版の衝撃のラストについては、オープニングに伏線らしきものがあって、そこも面白い。
■【映画評】『エイリアン コヴェナント』 或いは、フランケンシュタインの怪物が自ら名前を得る物語。
■エイリアン アルティメット・コレクション [DVD BOX]
■エイリアン アルティメット・コレクション [DVD]
■エイリアン1~4の完全版。
エイリアン1と4は劇場公開版も収録。
<2009.11.29 記>
■過去記事■
■【映画評】名画座・キネマ電気羊 <目次>へ
■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■
■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント