■ああ、アメリカよ。『爆笑問題のニッポンの教養』 日米関係史、阿川尚之。
今回のテーマは、日米関係史。
■ 爆問学問『爆笑問題のニッポンの教養』(番組HPより)
FILE077: 「U.S. I LOVE YOU」 2009.6.30放送
慶應義塾大学教授
日米関係史・米国憲法史 阿川尚之。
■アメリカってなんだろう。
阿川先生の見るアメリカは、多様性に富んだ自由な国。
太田の見るアメリカは、大国の正義を押し付ける尊大な国。
きっとどちらも本当のアメリカなのであろう。
■感覚的には、太田の言うアメリカの方が理解しやすく、すっと入ってくる。
特に、ソ連崩壊後に唯一の超大国となってしまったアメリカは、自由主義の旗頭という役割を喪失し、それ故に各地の紛争に関わる大義が見えにくくなってしまった。
それまでのアメリカの覇権主義が良かったとはいえないが、大義名分を失ったアメリカに世界の批判が集中するのもやむを得ないことなのだ。
■アメリカを擁護する阿川先生は、その問題を正面から答えることを避けているように見える。
と、いうよりも、関心事が別のところにあるといった方がいいかもしれない。
巨大なバケモノと化してしまったアメリカについて語るのではなく、その本来の姿について広く理解を得ることで、それはバケモノなんかじゃない、という伝道をおこなっている、ということなのだろう。
■アメリカを批判するのは簡単なことである。
けれど、その前にアメリカという国の成り立ちを知ること、実際のアメリカ人と友人となって語り合うことが重要だ、という阿川先生の意見は非常に正しいように思える。
たぶん、それでも、アメリカという国に対する批判的精神が変わることはないのだろうが、その批判に幅が出ることは確かであろう。
やはり、知ること、というのは大切なことなのだ。
<2009.07.05 記>
■Amazon.co.jp■へのリンク
■ 憲法で読むアメリカ史(上)
阿川 尚之 著 PHP新書 (2004/9/16)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■過去記事■ [バックナンバー]の 一覧
■爆笑問題のニッポンの教養■
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■関連サイト■
■『爆笑問題のニッポンの教養』番組HP
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■
■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント