« ■草食男子はスターチャイルドの夢を見るか? 『爆笑問題のニッポンの教養』 進化生物学、長谷川眞理子。 | トップページ | ■【書評】『進化しすぎた脳』、池谷 裕二 著。意識とは我々一人ひとりの目の前に拡がる最後のフロンティアなのだ。 »

2009年5月27日 (水)

■価値観の焼け野原に立つ日本は、これからが面白いノダ。「爆笑問題のニッポンの教養」スペシャル:『ニッポン チャチャチャ』(3/24放送)。

DVDを整理していて録画したまま見ていなかった特番をみつけ、2ヶ月の遅ればせながらにして拝見させていただいた次第・・・。

で、今回のテーマは大上段に構えて「日本」とは何か。

Photo
■「爆笑問題のニッポンの教養」スペシャル:『ニッポン チャチャチャ』 2009.3.24放送
●川勝平太(比較経済史) ●姜尚中(政治学) ●近藤一博(ウィルス学)
●斎藤成也(人類学) ●田中克彦(社会言語学) ●山口仲美(日本語学)

■国土を豊かにおおう山林のおかげで日本は清涼な水に恵まれている。

そういう背景があって、「日本」は水のように何でも受け入れる、水に流す、その清らかさがあって、もののあわれを知る微妙な心が生まれるわけで、黄河を眺めていてもそれは生まれない。

という、とても魅力的な論が上がった。

■確かにそうだし、誇らしい部分である。

それが江戸の文化に集約されるというイメージも分かりやすい。

けれどもその一方で、清浄な水で穢れを祓って、じゃあその穢れはどうなるのか。どこへいってしまうのか。

なんだかとても危険な議論に思えてきた。

■そういや、
 

桜の木の下には死体が埋まっている

  
なんて言ったのは坂口安吾だったか、

儚げで清らかに感じるものの裏にはぞっとするような’もの’が横たわっている・・・、

なんてことを考えていると田中先生が、

  
そんなもんじゃ’戦争’には勝てない!
 

とやってくれた、まさにそれ、リアリティの話。

■そうなんだよね。

確かにそこに日本独特の’美’はあるにせよ、それでお腹は膨らまないし、戦争にも勝てない。

多感な軍国少年時代に、’敗戦’による価値観の180度転換を実体験した田中先生の言葉だけに、本物のリアリティがある。

■’戦争’とはいっても、今の日本に課せられているのは、グローバリゼーションとの対峙である。

敗戦後、奇跡的な成長を遂げて、アメリカと再び肩を並べるに至った経済大国日本。

けれども20世紀末頃から、アメリカが牽引するグローバリゼーションという’ゲームのルール’に乗らざるを得ない状況となり、その結果がいまの日本を覆い尽くす不安の根源なのだ。

■田中先生がもうひとつ面白い話をした。
  

安倍、福田、と総理がかくも簡単に辞職する姿をみて、これは今までの日本ではアリエナイすごいことだ。

総理大臣でさえ’国家’よりも個人の論理を優先する姿をみて、アメリカ流の民主主義もここまで浸透してきたか、と感慨深い。

だから今はとっても面白い時期ナノダ。

 
というのだ。

■姜(カン)さんが補足する。

 
今は「焼け跡」なのだという認識に立つこと。
  

これは実にショッキングな発言だ。

つまりは、いま日本が直面しているのは、’敗戦’で強いられた価値観の大転換、それに等しいものだ、というのである。

 
個人、個人が自由に、経済的な豊かさを求めること。

それが幸福につながるのだ。
 

その価値観こそがアメリカをお手本として敗戦後の日本の急成長を支えたものであって、9.11同時多発テロを境にしてほころび始め、今回の大恐慌に於いて抜本的な見直しを迫られている価値観なのである。

■そんなことは分かっている、

そういうつもりであったのだけれども、敗戦の’焼け野原’をそこに重ねたとき、それが意味する深刻さが身震いするほどのリアリティをもって立ち上がってくる。

と、そのあたりで録画をミスったのかDVDが止まってしまった。

ああ、ここからが肝心なのに、と思う一方、’第二の敗戦’というイメージを獲得できただけで十分に満足できるだろう、とも思う。

■そこを出発点としたときに初めて、川勝先生や山口先生のいう’日本特有の美意識’は単なる趣味的論議から離脱し、日本のこれからのカタチを考える上での実体を伴った意味が生まれてくるのだと思う。

それが、姜さんのいう、「剥く」という行為そのものに意味を見出すタマネギ論であり、すべての歴史は現代史である。ということの意味なのだろう。

■何が正しい、とか、そういうことではないし、明快な答えが出てくるハナシでも無いだろう。

けれども、今、ニッポンは新しい時代のとば口に立っているのだという認識を実感できたのが何よりも収穫なのであった。

     

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

                           <2009.05.26 記>


    

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

   
■過去記事■ [バックナンバー]の 一覧
■爆笑問題のニッポンの教養■

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

■Amazon.co.jp■へのリンク

Photo_2
■新書版 『爆笑問題のニッポンの教養』の既刊一覧へ■
        

■関連サイト■
■『爆笑問題のニッポンの教養』番組HP

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

■ Amazon.co.jp ■
■【書籍】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【書籍】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

■【DVD】 最新ベストセラー情報 (1時間ごとに更新)■
■【DVD】 ↑ 売上上昇率 ↑ 最新ランキング■

|

« ■草食男子はスターチャイルドの夢を見るか? 『爆笑問題のニッポンの教養』 進化生物学、長谷川眞理子。 | トップページ | ■【書評】『進化しすぎた脳』、池谷 裕二 著。意識とは我々一人ひとりの目の前に拡がる最後のフロンティアなのだ。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■価値観の焼け野原に立つ日本は、これからが面白いノダ。「爆笑問題のニッポンの教養」スペシャル:『ニッポン チャチャチャ』(3/24放送)。:

« ■草食男子はスターチャイルドの夢を見るか? 『爆笑問題のニッポンの教養』 進化生物学、長谷川眞理子。 | トップページ | ■【書評】『進化しすぎた脳』、池谷 裕二 著。意識とは我々一人ひとりの目の前に拡がる最後のフロンティアなのだ。 »