« ■H-2A 13号機・かぐや(SELENE)、打ち上げ成功! | トップページ | ■ もくじ ■ 読書録【ひつじの本棚】 »

2007年9月15日 (土)

■ もくじ ■ プロフェッショナル・仕事の流儀

■■■ INDEX ■■■
NHK『プロフェッショナル・仕事の流儀』の記事一覧です。
※リンク切れ等、不具合がありましたら、コメントをいただけると助かります。

■■■ 2009年 ■■■

■■■  4月 ■■■

■現実を受け止め、本気で実行することこそが人を目覚めさせるのだ。 武装解除・瀬谷ルミ子。
【最新記事】

■■■  2月 ■■■

■背中が伝えるものなのだ。航空管制官・堀井不二夫。

■■■ 2008年 ■■■

■■■  11月 ■■■

■今。 落語家・柳家小三治。

■■■  10月 ■■■

■■■  9月 ■■■

■あんた、「一期一会」って言いますやろ。 京菓子司、山口富蔵。

■勇気を持ってゆっくり行け。 競泳コーチ・平井伯昌。

■■■  8月 ■■■

■すべては自分の内から生まれてくる。 映画監督・宮崎駿。

■■■  5月 ■■■

■出口の見えない徒労の時間の意味について。 映画監督、演出家・堤 幸彦

■■■  3月 ■■■

■筋を曲げない。 サッカークラブGM・祖母井 秀隆。

■■■  2月 ■■■

■何の為に。中小企業経営者・片山象三。

■50%でいいから自分にしかできないものを。音楽プロデューサー・武部聡志。

■「私」の外側でにこやかに笑うもの。石油化学プラント建設現場所長・高橋直夫。

■■■  1月 ■■■

■明日だけを見つめ、今日を生きる。歌舞伎役者・坂東玉三郎。

■本気であることのかっこ良さ。「天才打者・イチロー」こと、鈴木一朗。

■■■ 2007年 ■■■
■■■ 12月 ■■■

■人に見られてこそアートは力を発揮する。キュレーター・長谷川祐子。

■■■ 11月 ■■■

■出直しますか。ヘアデザイナー・加茂克也。

■できるさー。義肢装具士・佐喜眞 保。

■漫画一本、真剣勝負。漫画編集者・原作者 長崎尚志。


■■■ 10月 ■■■

■分かってくれるひとがそこにいるよ、と伝えたい。自閉症支援・服巻智子。

■否定しないで長所を伸ばす。校長・荒瀬克己。

■自分にしか出来ないこと。環境金融コンサルタント・吉高まり

   
■■■ 9月 ■■■

■「突き抜けた」ひと。辺境生物学・長沼毅

■必ず、助ける。ヘリ・パイロット・森公博

■挑戦的継続。靴職人・山口千尋

 
■■■ 8月 ■■■

■寄り添い、見守る。助産師・神谷整子

■感覚を磨くということ。職人スペシャル

 
■■■ 7月 ■■■
 

■試行錯誤が仕事の楽しみ。アイガモ農法・古野隆雄

■結局、立ち戻るところは自分自身。帝国ホテル総料理長・田中健一郎

■この仔の未来を信じ抜くこと。競馬調教師・藤澤和雄

■祈り。外科医・幕内雅敏

 
■■■ 6月 ■■■

■歩み続けること。ソムリエ・佐藤陽一

■【気持ち】をデザインする。工業デザイナー・吉岡徳仁

■『仕事の流儀 スペシャル』リーダーの資質とは/グーグルの秘密

 
■■■ 5月 ■■■

■「正解」はある。装丁家・鈴木成一

■現実を見つめ、出来ることをやる。経営者・坂本幸雄

■『明日から使える”仕事術”』というのは、伊達ではなかったのだ。

 
■■■ 4月 ■■■

■主人公は育てられる方なのだ。『盲導犬クイール』を育てた男、多和田悟

■『対話』が創造の源、隈研吾 「負ける建築」 その2

■「負ける建築」に見る身体論。建築家・隈研吾

■感情に正直であること。アニメーション監督・宮崎駿

 
■■■ 3月 ■■■

■成功体験からしか人は成長しない。DeNA社長・南場智子

   

|

« ■H-2A 13号機・かぐや(SELENE)、打ち上げ成功! | トップページ | ■ もくじ ■ 読書録【ひつじの本棚】 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■ もくじ ■ プロフェッショナル・仕事の流儀:

« ■H-2A 13号機・かぐや(SELENE)、打ち上げ成功! | トップページ | ■ もくじ ■ 読書録【ひつじの本棚】 »