« ■足元の世界。カタバミ、ツユクサ、ナゾの花。 | トップページ | ■ミイラと暮らす死生観。インカ・マヤ・アステカ展。国立科学博物館。 »

2007年9月23日 (日)

■「突き抜けた」ひと。『プロフェッショナル・仕事の流儀』 辺境生物学・長沼毅。

今回のプロフェッショナルは生物学者の長沼毅さん。

__2
2007年9月18日放送
「地の果てにこそ、真実がある」 生物学者・長沼 毅 (番組HPより)

■長沼さんのテーマは生命誕生の謎に迫ることだ。

その手がかりをつかむために、光の届かない深海や火山の噴火口、砂漠、極地などの辺境の地を訪ね歩く。極限の環境に生きる生命からヒントを得ようというのだ。一年の半分を辺境のフィールドで過ごす、人呼んで、「科学界のインディ・ジョーンズ」。

■「やらない後悔より、やった後悔の方がいい」

「思い込みを捨て、思いつきを拾う」

「とにかくやってみる」

力みのない、明るい笑顔からしみじみする言葉が次々と飛び出してくる。

■「仕事があそびで、あそびが仕事」と、にこやかに言い切る長沼さんも、仕事に追いかけられ過労に倒れたときがあった。

山のような仕事を抱え込み、ひたすら頑張る。頑張れば頑張っただけの成果が出るから、自分の命をすり減らせるように頑張り続ける。

けれど、年も40に近くなってくると、その頑張りが利かなくなって遂には破綻を来たす時がやってくる。

少なからぬ人たちが陥り、味わってきたであろう、その絶望感。

■ ホラホラ、これが僕の骨 ――

長沼さんの場合は、中原中也の再発見が脱皮への切っ掛けになったようだ。絶望の果てに「骨」となってしまった現実の自分を、魂となった自分が眺めてゐる。

果たしてこれが俺なのか。

その気付きが、ひとを「原点」に立ち戻らせる。

■などとカッコいいことをいう私は、自分の「原点」すら見つけられずに迷ってばかり。

長沼さんのように「うまく突き抜けた」ひとを見るたびに眩く感じてしまうのである。生きざまを背中で語る男に憧れてしまうのである。

・・・こう僻みっぽくなってしまうのも、年のせいだろうか。他人(ひと)の背中ばかり眺めていても仕方がないというのに。

__3
番組HPより

                        <2007.09.23 記>

Photo
■ 生命の星・エウロパ
長沼 毅 著 NHK出版 (2004/3/28)
<Amazon評価> ★★★★☆(レヴュー数 5件)
■これが面白そう!

■中原中也詩集 (岩波文庫)
<Amazon評価> ★★★★★(レヴュー数 5件)
■番組で長沼さんが語っていたのは「在りし日の歌」にある「骨」という詩だと思われます。久しぶりに本棚から引っ張り出だしてみたのですが、確かに「骨」は心を揺さぶる詩です。高校時代には、さほど魅かれなかったのだけれども・・・。


■「プロフェッショナル・仕事の流儀」番組HP
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/070918/index.html

■茂木健一郎さんのクオリア日記にT/Bします。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2007/09/post_ff17.html

      
■ Amazon.co.jp ■
■■■書籍 「今、売れている順番」カテゴリー別■■■

■ 小説一般 ■
■ノンフィクション(思想・科学・歴史ほか)■
■ビジネス・経済・キャリア■
■書籍 売上上昇率ランキング■

■■■DVD 「今、売れている順番」カテゴリー別■■■
■ 日本映画 ■
■ 外国映画 ■
■ アニメーション ■
■DVD売上上昇率ランキング■
   
 

|

« ■足元の世界。カタバミ、ツユクサ、ナゾの花。 | トップページ | ■ミイラと暮らす死生観。インカ・マヤ・アステカ展。国立科学博物館。 »

コメント

@niftyトップページ「旬の話題ブログ」コーナーにて、
本ページの記事を紹介させて頂きました。
紹介記事については、「旬の話題ブログ」バックナンバーで
半年間、ご覧いただけます。
今後も旬な話題の記事を楽しみにしておりますので、
引き続き@niftyをご愛顧の程、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

        @nifty「旬の話題ブログ」スタッフ

投稿: 「旬の話題ブログ」スタッフ | 2007年9月25日 (火) 15時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■「突き抜けた」ひと。『プロフェッショナル・仕事の流儀』 辺境生物学・長沼毅。:

» 地の果てにこそ真実がある 生物学者・長沼 毅 [須磨寺ものがたり]
北緯80度、そこは北極圏、 全くどこであろうと場所はいとわない、 フィールドが大好き、行動派科学者の姿を見た。 [続きを読む]

受信: 2007年9月24日 (月) 09時22分

» 長沼毅 2007/09/19~09/25 [(メモ的)話題の動画・情報収集ブログ 第一倉庫 最新キーワード]
長沼毅についての最近の情報です。 [続きを読む]

受信: 2007年9月25日 (火) 04時06分

« ■足元の世界。カタバミ、ツユクサ、ナゾの花。 | トップページ | ■ミイラと暮らす死生観。インカ・マヤ・アステカ展。国立科学博物館。 »