« ■ヒルトン小田原昆虫記。その2、セミの合唱。 | トップページ | ■『5回のうち4回は流せ!』 スーパーマン・シンドロームに陥らないために。 »

2007年8月21日 (火)

■【ひつじの本棚】オタキング・岡田斗司夫さん 激ヤセ! その秘密は『見える化』にあり?

姉さん、大変です!

オタク評論家のオタキングこと岡田斗司夫さんがえらいことに!

(古いか・・・)

_
■「いつも」の岡田さん。

Photo_4 
■今の岡田さん・・・。え?!

何か病気でもしたのかと思ったら、ダイエットの結果なのだそうだ。

なんと、1年間で50kgの減量に成功。

①何時に何を食べたか、②ある決めた時刻での体重、これを毎日ひたすら「記録し続ける」ところからスタート。

これを次第にカロリー計算へとつなげていく。

運動しない、無理しない、とにかく継続する。

名づけて「レコーディング・ダイエット」
    

「ビリーズ ブートキャンプ」の対極に位置する「頭脳的」ダイエット法のようである。

丹念に記録をつけて、日々その成果に微笑む。そこに、理屈とディテールにこだわる「オタク」らしい姿を想像してニヤリとさせられる。

たっぷりと脂肪を蓄えた腹のまわりをなでながら、こっちの方が自分にはあっているかな、とも思う。体を動かすダイエットは続かないのだよねぇ。

その前に、痩せようという意思が薄弱なのが問題なのだけれども・・・。

Photo_2
■新書 『いつまでもデブと思うなよ』
岡田斗司夫 著 新潮新書 (2007年8月)
<Amazon評価> ★★★★☆(レヴュー数 7件)
[未だ読んでないので、書評を参考にしてください。]

■関連書籍■

「レコーディング・ダイエット」の話を聞いて、これは正に『見える化』だな、と思った次第。仕事のマネジメントだけでなく、自己改革にも有効ということか。

Photo
■『見える化』-強い企業をつくる「見える」仕組み
遠藤 功 著 東洋経済新報社 (2005/10/7)
<Amazon評価> ★★★☆ (レヴュー数 30件)
   
■『見える化』とは、「目で見える管理」のこと。管理者はもちろん、現場の人間自身ですら、現場で起きていることについて把握できていなかったりする。しかも厄介なことに本人たちは「解っているつもり」になっているのだ。
   

マネジメント上、そこで有効となる手段が『見える化』である。今の状況をリアルタイムにグラフなどで見えるようにして、メンバーで共有する。そうすると、全体の中で何が上手くいっていないかが見えてきて、改善の動きへとつつながっていく。
   

AMAZONの書評では、「浅い!」と辛めの点数をつける人が多いけれど、「見える化」に初めて取り組もうとする入門者には最適の本だと思います。

                                                      <2007.08.21 記>

■ココセレブ スペシャルインタビュー・岡田斗司夫さん
「好きなことだけやり続ける、それがぼくの生き方」(前編)

http://celeb.cocolog-nifty.com/interview/2007/08/post_5a6f.html
「自分を見つめなおす・・・それがレコーディング・ダイエットです」(後編)
http://celeb.cocolog-nifty.com/interview/2007/08/post_9217.html

 
■ Amazon.co.jp ■
■ TVドラマ・映画 原作本ページ
■ '07 上半期 Booksランキング
 
■【 書籍・ベストセラー 】
■【 DVD・新着ベストセラー 】

   

|

« ■ヒルトン小田原昆虫記。その2、セミの合唱。 | トップページ | ■『5回のうち4回は流せ!』 スーパーマン・シンドロームに陥らないために。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■【ひつじの本棚】オタキング・岡田斗司夫さん 激ヤセ! その秘密は『見える化』にあり?:

« ■ヒルトン小田原昆虫記。その2、セミの合唱。 | トップページ | ■『5回のうち4回は流せ!』 スーパーマン・シンドロームに陥らないために。 »